2020 Fiscal Year Research-status Report
Strategy for ischemic biliary injury after liver transplantation
Project/Area Number |
19K09096
|
Research Institution | Ehime University |
Principal Investigator |
小川 晃平 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (10359789)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
坂元 克考 愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50790218)
本庄 真彦 愛媛大学, 医学部附属病院, 医員 (90807926) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 肝移植 / 血液型不適合 / 胆管障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本邦では未だ脳死肝移植件数が少なく、末期肝不全患者の救命には生体肝移植に頼るところは大きい。 生体肝移植の際にはドナーが限定されることから血液型不適合の問題は避けられない。 血液型不適合肝移植の際には移植後早期に発症する抗体関連拒絶により、その移植成績は不良であったが、リツキシマブの登場により抗体関連拒絶による急性肝壊死でグラフトロスに陥る症例はほとんど見られなくなり、血液型不適合肝移植成績は飛躍的に上昇した。一方で血液型不適合肝移植後に遅発性に胆管障害を来す症例にはしばしば遭遇し、長期におけるグラフトロスの原因となっている。その原因としては完全には抑制出来ていない肝内の微小循環障害が遷延することにより進行性の虚血性胆管障害が起こっているものと推測される。本研究はこの微小循環障害による虚血性胆管障害を来す動物モデルを作製し、その治療戦略を立てることを目的として開始した。 本研究はまずラット肝移植モデル(肝動脈再建モデル)において肝移植後一定期間後に肝動脈結紮を加えることにより遅発性の進行性虚血性胆管障害を来すモデルを作成し、さらにそのモデルを用いて虚血性胆管障害を軽減させる薬剤等を検討し、その成果を前臨床段階として大動物(ブタ)を使って検討するところまで展開する。 これまでの成果としては、愛媛大学学術支援センターの中の動物実験センターにてラット肝移植モデルの作製を行った。本研究に必要な動脈再建モデルにおいても安定して生存が得られるようになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
コロナ禍で研究が制限されたこともあり遅れている。 ラット肝移植(動脈再建モデル)を行い血液型不適合肝移植の際に発症する虚血性胆管障害モデルの作成を試みた。動脈結紮のタイミングをいろいろ変えることにより病理組織にて胆管障害を来しているモデルが得られたが、再現性に乏しく、モデル作成には至っていない。引き続き安定した虚血性胆管障害モデルの作成に務める。
|
Strategy for Future Research Activity |
虚血性胆管障害モデルを安定して作成出来るようになり次第、プロスタグランジン製剤、抗血小板薬等の薬剤投与にて障害が改善されるかどうかを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
実験計画がやや遅れているために余ったが、引き続き継続して行うため次年度に持ち越した。
|