• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

難治性消化器がんを標的としたホウ素中性子捕捉療法の開発と効果予測マーカーの探索

Research Project

Project/Area Number 19K09122
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

寺石 文則  岡山大学, 大学病院, 講師 (40432661)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 俊義  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00304303)
道上 宏之  岡山大学, 中性子医療研究センター, 准教授 (20572499)
重安 邦俊  岡山大学, 大学病院, 助教 (70544071)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsホウ素中性子捕捉療法 / ホウ素薬剤 / 消化器がん / LAT1 / BPA
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、難治性消化器がんを標的としたBNCTの開発・実用化を目指す。
今年度はin vitroでの実験を進め、基礎データをまとめることに取り組んだ。
消化器がん細胞株において免疫染色法やELISA法でLAT1蛋白やCA19-9などの発現を確認した。次にホウ素がヒト消化器がん細胞株に取り込まれるかどうかを検討中で、現在条件設定を行なっているところである。
また、バックアッププロジェクトとして膵がん臨床サンプルのマイクロアレイ解析を実施し、LAT1関連分子ならびに新規ホウ素薬剤開発のための標的分子を同定中である。
今後は各種がん細胞株の新規ホウ素薬剤の取り込み評価を行ったのち、ホウ素薬剤の毒性や経時的細胞内局在の評価も行う。さらに、ホウ素が取り込まれたがん細胞株へ中性子照射を行い、その抗腫瘍効果(増殖抑制、細胞死誘導の増強の有無)を検討した上でin vivo実験を開始予定である。マウスにおいて膵がんの皮下腫瘍や同所移植モデルを作製し、BPA投与を行い、BPAの取り込みを観察し、in vitroの実験結果との相関を検討する。さらに、BPA以外の新規ホウ素薬剤の開発にも取り組む予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度はin vitroでの実験を進めた。
胃がん、胆管がん、膵がん細胞株を用い、免疫染色やELISA法でLAT1蛋白やCA19-9などの発現を確認し、ホウ素ががん細胞株に取り込まれるかどうかを検討中で、現在条件設定を行なっているところである。
また、バックアッププロジェクトとして膵がん臨床サンプルのマイクロアレイ解析を実施し、LAT1関連分子ならびに新規ホウ素薬剤開発のための標的分子をバイオインフォマティックスにより同定中である。

Strategy for Future Research Activity

今後は各種がん細胞株の新規ホウ素薬剤の取り込み評価を行ったのち、ホウ素薬剤の毒性や経時的細胞内局在の評価も行う。さらに、ホウ素が取り込まれたがん細胞株へ中性子照射を行い、その抗腫瘍効果(増殖抑制、細胞死誘導の増強の有無)を検討した上でin vivo実験を開始予定である。マウスにおいて膵がんの皮下腫瘍や同所移植モデルを作製し、BPA投与を行い、BPAの取り込みを観察し、in vitroの実験結果との相関を検討する。
さらに、BPA以外の新規ホウ素薬剤の開発にも取り組む予定である。

Causes of Carryover

コロナウイルス蔓延により参加予定としていた国際学会がキャンセルとなったため。
また、購入予定であった試薬やがん細胞株を実験の都合(順番)上、次年度に購入した方がよいと判断したため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi