2020 Fiscal Year Research-status Report
血液循環癌幹細胞の免疫応答回避制御による新たな膵癌治療法の確立
Project/Area Number |
19K09139
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
吉岡 伊作 富山大学, 学術研究部医学系, 特命講師 (30436430)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
奥村 知之 富山大学, 学術研究部医学系, 講師 (10533523)
藤井 努 富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60566967)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血液循環癌幹細胞 / 免疫応答回避 / 膵癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
浸潤性膵管癌切除標本より組織を採取し初代培養細胞を作成、採取した癌細胞を用いて、低親和性神経成長因子受容体(p75NTR、CD271)とDNA選択的染色試薬を組み合わせてp75NTR陽性/GOG1細胞をセルソータ―を用いて分離し静止期癌幹細胞を同定。 癌幹細胞形質の検証に幹細胞関連分子(Nanog, p63, Bmil)、上皮間葉転換関連分子(E-cadherin, N-cadherin, fibronectin)、薬剤耐性分子(ERCC, ABCG2)の発現をRT-PCRおよび免疫細胞染色にて確認中である。またセルソータ―を用いて標的細胞を分離し幹細胞関連分子、上皮間葉転換関連分子、薬剤耐性分子の発現をRT-PCRおよび免疫細胞染色にて検出し癌幹細胞形質を検証している。 補足細胞の遺伝子解析を目的にトリプシンやパパインを用いた抗体の切断や細胞生物学的解析を目的に半固定コロイドを用いて生細胞を回収するなど精度向上および効率的な細胞回収に向けた改良を行う。さらに微小流路デバイスを用いたCTSC検出・分離と前述のフローサイトメトリーを用いた検出・分離とをその精度および汎用性において比較・評価する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
静止期癌幹細胞の同定・分離を目的に切除標本組織からの培養細胞樹作成に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
癌幹細胞形質の検証には幹細胞関連分子(Nanog, p63, Bmil)、上皮間葉転換関連分子(E-cadherin, N-cadherin, fibronectin)、薬剤耐性分子(ERCC, ABCG2)の発現をRT-PCRおよび免疫細胞染色にて確認する。またコロニー形成能、spheroid形成能、マウス皮下移植腫瘍形成能および抗癌剤耐性を評価する。微小流路デバイスを用いたCTSC検出・分離と前述のフローサイトメトリーを用いた検出・分離とをその精度および汎用性において比較・評価する。
|
Causes of Carryover |
抗体試薬や細胞培養関連試薬で余りが生じたために次年度使用金額が生じた。次年度にこれらに対して使用する予定。
|