• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of comprehensive cancer immunotherapy using PD-1 positive tumor specific T lymphocytes

Research Project

Project/Area Number 19K09158
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

神垣 隆  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20372641)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧本 理修  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員教授 (10336399)
杉本 起一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30407275)
近藤 聡英  順天堂大学, 医学部, 教授 (70338359)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsPD-1 / Tリンパ球 / 腫瘍特異抗原 / 2-DG
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究期間内に以下の成果を得た。
①PD-1陽性Tリンパ球の培養条件の最適化の検討:PD-1陽性Tリンパ球を末梢血より単離後、IL-2および腫瘍特異抗原ペプチドを用いて初期培養を行った。本年度はネオアンチゲン由来のペプチド感作樹状細胞での抗原刺激に加え、解糖系阻害薬である2-デオキシグルコース(2-DG)を添加することにより、傷害活性の高いTリンパ球の選択が可能であった。2-DG添加により濃度依存性に細胞増殖は抑制され、対数増殖期についても遅れる傾向にあったが、拡大培養可能な2-DG至適濃度を決定することができた。②PD-1陽性Tリンパ球のエフェクター機能解析:フェノタイプ解析(CD39/CD69、CD25/FoxP3、CD8/PD1、/CTLA4、/TIM3)、細胞傷害活性試験およびELISPOTアッセイによるエフェクター機能評価を行った。PD1陽性T細胞をリソースとした活性化T細胞は、PD1陰性T細胞に比して、よりエフェクター活性の高いフェノタイプを有し、かつ、ネオアンチゲン特異的な抗腫瘍免疫応答を示した。③PD-1陽性Tリンパ球の拡大培養の検討:ミニスケールで培養最適化条件を用いて、まずはPD-1陽性Tリンパ球画分を含めたBulk末梢血単核球(PBMC)を細胞リソースとして、施設内CPCを用いて拡大培養を行ない、1~2 x 1E8個のPBMCより培養開始し、4~6 x 1E10個の活性化リンパ球を得ることが可能であった。さらに、2-DG添加により、得られた活性化リンパ球のPD1発現率は、未添加に比して低い傾向にあることが明らかとなった。現在、2-DG添加によるTリンパ球拡大培養の標準業務手順書(SOP)を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度目標であった、①PD-1陽性Tリンパ球の培養条件の最適化および、②PD-1陽性Tリンパ球への効率的なネオアンチゲンペプチド刺激の検討については達成する事ができた。③固形癌患者末梢血を用いたラージスケールでのPD-1陽性Tリンパ球単離と拡大培養の検討では、解糖系阻害薬である2-DGを用いた拡大培養にてBulk末梢血単核球をリソースとした場合には可能であり、SOP作成も現在進行中である。
今回、目標達成できていない、③ラージスケールでのPD-1陽性Tリンパ球拡大培養の検討については、次年度での継続目標として設定されており、引き続き検討を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、③固形癌患者末梢血を用いたラージスケールでのPD-1陽性Tリンパ球単離と拡大培養を継続する。具体的には2-DGによる解糖系阻害を利用しながら。ネオアンチゲンペプチドの効率的な刺激により、抗原特異的なCTL培養条件を検討する。特に、がん患者末梢血を用いたラージスケールでのPD-1陽性Tリンパ球の拡大培養技術の樹立を目指し、その標準業務手順書(SOP)の作成とその細胞を用いた養子免疫療法の臨床試験プロトコールの作製を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスによる影響で、本年度研究が制限されたために次年度使用額が生じた。次年度は新型コロナウイルス動向を見ながら、実施できなかった一部の実験について次年度使用額を使用したいと考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Prognostic Factors for Endometrial and Cervical Cancers of Uterus Treated With Immune-cell Therapy: A Retrospective Study2020

    • Author(s)
      Takimoto R, Kamigaki T, Okada S, Ibe H, Oguma E, Naitoh K, Makita K, Yasumoto K, Goto S.
    • Journal Title

      Anticancer Res

      Volume: 40(8) Pages: 4729-4740

    • DOI

      10.21873/anticanres.14474.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of prognostic factors for γδT cell immunotherapy in patients with solid tumor2020

    • Author(s)
      Takimoto R, Miyashita T, Mizukoshi E, Kamigaki T, Okada S, Ibe H, Oguma E, Naitoh K, Yasumoto K, Makita K, Tomita K, Goto S.
    • Journal Title

      Cytotherapy

      Volume: 22(6) Pages: 329-336

    • DOI

      10.1016/j.jcyt.2020.02.008. Epub 2020 Apr 14.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of adaptive immune cell therapy on the immune cell profile in patients with advanced gastric cancer.2020

    • Author(s)
      Miura M, Mizukoshi E, Hashiba T, Kitahara M, Miyashita T, Mochizuki T, Goto S, Kamigaki T, Takimoto R, Yamashita T, Sakai Y, Yamashita T, Honda M, Kaneko S
    • Journal Title

      Cancer Med

      Volume: 9(14) Pages: 4907-4917

    • DOI

      10.1002/cam4.3152. Epub 2020 Jun 11.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮癌に対する免疫細胞療法の予後規定因子に関する検討2020

    • Author(s)
      瀧本理修、神垣隆、岡田佐知子、井邊寛、小熊恵利、内藤恵子、牧田香理、安元公正、後藤重則
    • Organizer
      第17回日本免疫治療学会学術集会

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi