2020 Fiscal Year Research-status Report
EBウイルス陽性胃がんの術前診断法確立と病因ウイルス株解明
Project/Area Number |
19K09184
|
Research Institution | Tohoku Medical and Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
神田 輝 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (50333472)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 近 東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (30270804)
中野 徹 東北医科薬科大学, 医学部, 准教授 (50451571)
木村 俊一 地方独立行政法人宮城県立病院機構宮城県立がんセンター(研究所), 発がん制御研究部, 特任研究員 (90816422)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | EBウイルス / 胃がん / 胎児消化管類似がん |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度(2020年度)は令和元年度に引き続き「新鮮胃がん組織の培養による細胞株の樹立」を試みた。対象は進行胃がん症例(食道・胃接合部がん症例を含む)で、インフォームドコンセント下に計10例について施行した。初代培養時における前年度からの改良点としてprimocinの添加が細菌・真菌のコンタミネーション防止に有効であった。その結果、10例中5例のがん組織の初代培養に成功した。 大学病院病理診断科・組織病理標本センターと連携し、培養に供したがん組織の組織病理学的解析を全例に対して行った。すなわち採取した組織の一部をホルマリン固定・HE染色して、培養に供した組織中にがん細胞がどのくらいの割合で含まれていたかを評価した。その結果、組織中のがん細胞の割合と細胞株の樹立確率との間に正の相関関係を認めた。 初代培養に成功した検体のうち1例は、術後ホルマリン固定標本のEBER-ISH解析によりEBウイルス陽性であることが判明した。その症例由来の初代培養細胞は少なくとも培養初期においてはEBウイルス抗原陽性であった(令和3年5月現在、培養開始後2か月で培養継続中)。また別の1例(食道・胃接合部がん)は術後ホルマリン固定標本の病理組織検査・免疫組織染色により「胎児消化管類似がん」と診断された。その検体からきわめて増殖能力の高い細胞株が得られ、各種上皮細胞マーカー、胎児消化管類似がんに特徴的なマーカー(AFP, SALL4)の発現が認められた。すなわち得られた初代培養細胞が胎児消化管類似がんの性格を少なくとも一部保持していることが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
EBウイルス陽性胃がん組織からの細胞株樹立を行い、候補となる細胞株を取得したものの、現時点で細胞を増殖中であり、その後の解析を行うに至っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
取得したEBウイルス陽性胃がん組織由来の細胞株の解析を進め、細胞株からのEBウイルスゲノムクローニングを試みる。また新鮮胃がん組織の初代培養を継続し、新たなEBウイルス陽性細胞株の樹立を試みる。また胎児消化管類似がん由来の細胞株について、培養上清中のAFP濃度、造腫瘍性等を調べる。
|
Causes of Carryover |
初代培養によるEBウイルス陽性胃がん細胞株の樹立の予定が遅れ、その後の解析に進めなかったため。
|