2019 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the action mechanism of hyaluronic acid synthesis inhibitor, a novel therapeutic drug for recurrent colorectal cancer
Project/Area Number |
19K09186
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
坂本 義之 弘前大学, 医学研究科, 准教授 (60361010)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 大輔 弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (00587024)
袴田 健一 弘前大学, 医学研究科, 教授 (30271802)
諸橋 一 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30598628)
三浦 卓也 弘前大学, 医学部附属病院, 講師 (30722136)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒアルロン酸合成阻害剤 / 細胞外マトリックス / 血管新生因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で用いるヒアルロン酸合成阻害剤である4-methylumbelliferone (MU) は、当初胆汁排泄薬として創薬され、一般に胆石症などの治療薬として広く臨床の場で使用されており、既に人体に致死的な副作用が無いことが確認されている薬剤である(Therapie 1968)。MUは新規血管新生阻害剤として、従来の血管新生阻害剤の欠点を補い、安全に長期投与が可能なことから、理想的な抗癌剤になり得ると考えられる。 申請者は「大腸癌では細胞外マトリックスに存在するヒアルロン酸が関与する微小環境の下で、癌の浸潤性増殖や腫瘍血管新生が行われている」との仮説に基づき、この分子機序を解析することで大腸癌微小環境における病態が解明され、新たな血管新生阻害剤の開発に応用できるとの考えに至った。 現在、低酸素培養下ヒト大腸癌細胞株でヒアルロン酸と血管新生因子との関連を解明するため、種々の濃度で培養したヒト大腸癌細胞株で、低酸素誘導因子 (HIF1-α) と血管新生関連因子(VEGF,bFGF,ephrin)の発現変動をリアルタイムPCR法・Western blot法で解析中である。また大腸癌細胞株とヒト骨髄由来間葉系幹細胞(hMSC)との共培養は、transwellを用いた間接法、直接共培養(直接法)で行っている。共培養において、MUでヒアルロン酸を低から高発現に調整し増殖、浸潤、血管新生への影響を調べる。ヒアルロン酸発現による増殖能をMTS assayで、浸潤能をMatrigel Invasion assayで、血管新生因子VEGFなどではELISA法またはWestern blot法で解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年2月から新型コロナウイルス感染症の広がりを受けて、自由に実験時間が確保できなかったため、実験進行に支障をきたしている。
|
Strategy for Future Research Activity |
政府の方針を受けて様々な制限が解除された後に、実験作業に戻り遅れを取り戻したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
Western blot法や免疫染色などの実験において必要とする抗体が生じたため、その各種抗体を購入する予定である。また関係学会での発表時の旅費にあてる予定である。
|