• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development and clinical application of biomarkers for predicting response to immune therapy via targeting circulating tumor cells

Research Project

Project/Area Number 19K09200
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

有上 貴明  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (40527058)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳田 茂寛  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (20444903) [Withdrawn]
夏越 祥次  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70237577)
大久保 啓史  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (40772223)
松下 大輔  鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (10724205)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsがん免疫療法 / 循環腫瘍細胞 / 免疫チェックポイント分子 / 免疫チェックポイント阻害剤 / リキッドバイオプシー
Outline of Annual Research Achievements

胃癌治療ガイドライン第5班では、切除不能・再発胃癌に対する免疫チェックポイント分子阻害剤であるニボルマブによる免疫療法が3次療法として位置付けられている。さらに免疫療法後の化学療法 (Salvage chemotherapy)の有効性も肺癌などの他癌腫では注目されているが、胃癌においてはその臨床的意義については不明である。本研究を始める前段階として当院におけるニボルマブとSalvage chemotherapyの臨床成績を後ろ向きに検討を行った。対象は、切除不能・再発胃癌の診断で当院にて3次療法以降でニボルマブによる免疫療法を行った31例とした。男性:20例、女性:11例、平均年齢は62歳であった。切除不能:17例、再発:13例、局所進行:1例となっており、切除不能因子としては腹膜播種:15例、遠隔リンパ節転移:8例、肝転移:8例、肺転移:3例、骨転移:1例、卵巣転移:1例(重複あり)であった。ニボルマブ免疫療法は、22例は3次療法で行われ、9例は4次から6次療法で行われた。奏効率は20% (4/20)であり、病勢制御率は55% (11/20)であった。Salvage chemotherapyは11例に行われ、奏効率および病勢制御率は、それぞれ37.5% (3/8)、75.0% (6/8)であった。Salvage chemotherapy開始後の無増悪生存期間および全生存期間の中央値は、それぞれ285日と360日であった。これらの結果より免疫チェックポイント分子阻害剤であるニボルマブは、化学療法の感受性を増加させる可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ニボルマブとSalvage chemotherapyに関する臨床データを分析することで今後の血液サンプルを用いた治療効果予測へ発展させることができた。さらにこれらの解析結果をoriginal articleとして論文発表した (Oncology, 2020)。

Strategy for Future Research Activity

ニボルマブ免疫療法を行った症例の血液サンプルを用いて新規免疫チェックポイント分子であるB7-H5, B7-H6, HHLA2の発現をflow cytometryや免疫染色、RT-PCRにて評価する。同時にCD3, CD4, CD8, Foxp3に対する抗体を用いてT細胞性免疫応答に関わる因子の発現解析も行う予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi