2020 Fiscal Year Research-status Report
直腸切除後排便障害の予防と治療のための主観的・生理学的・解剖学的な病態解明
Project/Area Number |
19K09201
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
秋月 恵美 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20404626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹政 伊知朗 札幌医科大学, 医学部, 教授 (50379252)
奥谷 浩一 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70457703)
沖田 憲司 札幌医科大学, 医学部, 助教 (70517911)
西舘 敏彦 札幌医科大学, 医学部, 助教 (80404606)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 排便障害 / 直腸切除後症候群 / 直腸癌 / 術後合併症 / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度につづき、肛門温存直腸癌手術後の排便障害(low anterior resection syndrome: LARS)の病態解明を目的に症候調査、LARS scoreによる評価、生理機能検査(直腸肛門内圧検査、肛門筋電図評価)、画像検査(MRI)、カダバー解剖を行った。 過去の症例を対象とした解析では、LARS scoreの項目別の解析から術式による重症度および術後経過の違いが明らかとなり、積極的なLARS治療介入を要する患者群を明らかにした。また、直腸肛門内圧検査の解析から術後肛門内圧の自然経過が明らかとなり、この結果から直腸肛門内圧に対する治療(リハビリ)介入を開始、症例集積中である。現在まで50例の症例を集積し、引き続き症例集積を継続予定である。 画像検査(MRI)は対象症例を抽出、データ集積中である。カダバー解剖は年2回の解剖を継続し、括約筋・骨盤底筋の構造解明を行っている。 前年度に引き続き、症候評価、LARS score評価、生理機能評価を継続する。また、本年度はMRIによる術前括約筋および骨盤底筋評価およびその解析を行う予定である。カダバー解剖による括約筋・骨盤底筋解剖も継続する。 研究結果は全国学会および国際学会、論文報告予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
肛門温存直腸癌手術後の排便障害(low anterior resection syndrome: LARS)の病態解明を目的に症候調査、LARS scoreによる評価、生理機能検査(直腸肛門内圧検査、肛門筋電図評価)、画像検査(MRI)、カダバー解剖を行った。 現時点で過去の手術症例160例の後ろ向きデータ解析および新規50例の前向きデータ集積をすすめている。 過去の症例を対象に解析を行い、術後重症LARSを高頻度に生じる術式、その術後経過を明らかにした。この結果からLARS軽減を目的に直腸肛門内圧に対する治療(リハビリ)介入を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き症例集積を継続し、今後1年でさらに30例データを追加集積予定である。前向きデータの追加によりさらに信頼度の高いデータ解析が可能となる。 前年度に引き続き、症候評価、LARS score評価、生理機能評価を継続する。 また、本年度はMRIによる術前括約筋および骨盤底筋評価およびその解析を行う予定である。カダバー解剖による括約筋・骨盤底筋解剖も継続する。 研究結果は全国学会および国際学会、論文報告予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID19流行に伴い、国内学会および国際学会での現地発表の機会がなく、旅費を計上しなかった。また、同様にCOVID19流行に伴い一時的に診療・研究体制縮小があり、物品費(消耗品)の形状が必要なくなった。次年度は画像保管および解析に必要な機器の購入に使用する予定。
|