• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

大動脈解離に対する流体力学評価および病態バイオマーカーによる新規治療戦略の確立

Research Project

Project/Area Number 19K09244
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

金 啓和  大阪大学, 医学系研究科, 特任研究員 (70532985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島村 和男  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (10507205)
政田 健太  大阪大学, 医学部附属病院, 特任助教 (60770584) [Withdrawn]
倉谷 徹  大阪大学, 医学系研究科, 特任教授 (90448035)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大動脈解離 / 4D-computed tomography / バイオマーカー / miRNA
Outline of Annual Research Achievements

降圧安静治療が第一選択とされていたStanford B型大動脈解離の遠隔予後が不良であることが報告され、近年ではステントグラフトを用いたエントリー閉鎖の偽腔拡大抑制効果が注目されている。一方、ステントグラフト治療後にもかかわらず偽腔拡大抑制が得られない症例も認められ、遠隔期の瘤拡大メカニズム解析が必須であると考えられている。本質的な規定因子とされる血流動態、大動脈圧、剪断応力分布変化などの流体力学的変化を新たなmodalityである4D-magnetic resonance imaging (MRI)および4D-computed tomography(CT)をもとに真腔及び偽腔の流体力学的解析を行い、遠隔期の瘤拡大予測をする試みがなされているがいまだ臨床応用するレベルにはいたっておらず、流体力学的要因のみならず新たな付加的因子が瘤拡大を規定している可能性が考えられる。うち、動脈壁の組織状態が瘤化因子として関与する可能性があると考えるが、我々は動脈瘤患者の血中のmiRNAを網羅的に調べることで動脈瘤壁の組織状態を鋭敏に反映する新たなる血液マーカーとなりうる可能性があることを報告してきた。本研究の目的は非侵襲的な診断ツールとして新たなmodalityを用いたイメージング検査と大動脈壁の状態をより鋭敏に反映する血液マーカー検査を組み合わせることでB型解離における将来的なイベントを予測し、数多い治療法の中でもっとも有効性の高い治療システムを開発することである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年よりB型大動脈解離発症後で降圧安静を施行され全身状態が安定した患者10名で、発症後1週間、3ヶ月、6ヶ月、1年において4D-MRI,4D-MDCTを撮影し、CFDソフトにより血流動態を解析し、大動脈形態変化を予測する因子を同定している所であり、その一つの因子とし個人の大動脈壁の硬さが重要である可能性を考慮し、撮影した4D-MDCTから個人の動脈壁の硬さを同定するために手術時に採取した大動脈壁を使用し、その硬さを定量学的および組織学的に評価している所である。
また同時進行として患者の血中のmiRNAを測定しCFDにて解析した結果に加味し、瘤の形態変化を予測する新たなるバイオマーカになりうるかどうかも評価に加えている。

Strategy for Future Research Activity

B型大動脈解離発症後の患者について4D-MRI,4D-MDCTを撮影し、CFDソフトにより血流動態を解析するとともにそこに大動脈壁の硬さを因子に加えることで、将来起こりうる形態変化を予測するのと同時にその患者の血中のmiRNAを測定しCFDにて解析した結果に加味し、瘤の形態変化を予測する新たなるバイオマーカとなりうるのかどうかを評価していく方針である。

Causes of Carryover

コロナのこともあり、また既存のソフトウェアを利用し、消耗費の購入をおさえることが可能であった。
来年度においては計画通り解析ソフト等を購入し、本格的に研究計画を推し進める予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi