• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Innovative research to predict or prevent type 2 endoleak-induced sac expansion after endovascular treatment of abdominal aortic aneurysm

Research Project

Project/Area Number 19K09264
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

海野 直樹  浜松医科大学, 医学部, 特任研究員 (20291958)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 犬塚 和徳  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00397415)
佐野 真規  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40733514)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords腹部大動脈瘤 / ステントグラフト内挿術 / エンドリーク / MRI / 4D-flow
Outline of Annual Research Achievements

腹部大動脈瘤ステントグラフト内挿術(EVAR:Endovascular Repair of Abdominal Aortic Aneurysm)後の合併症の一つであるTypeIIエンドリーク(T2EL)は術後合併症として未解決の問題である。多くのT2ELが特に問題なく収束することから、全EVAR症例中、どの症例がendoleakが残存し、瘤径の拡大をもたらすか否かを判別できれば、本問題の解決に向けて大きく前進することできる。瘤増大予測が可能となれば、瘤径増大が予測される症例に対しては早期に介入することが可能となり、瘤の増大破裂を予防できるからである。そのためにはELが遷延し、瘤増大をもたらす血行動態的パラメーターの探索が必要である。我々は4D-flow MRAを用いて、EL 分枝血管1本ずつの血行動態を解析することにより、EL血管におけるELが収束するか遷延するかをEVAR術後に予測可能とするパラメーターを発見した。すなわち術後に瘤径増大する因子として、この術後7日目に施行した4D-flow MRIにて残存するT2EL血管全ての血流量振幅対値の総和が重要であり、そのカットオフ値が3750ml/minであることを突き止め、J Vasc Surg. 2019 Jul;70(1):107-116に発表した。2019年度研究ではこの研究を更に発展させて、動脈瘤が有する分枝全てを術前の4D-MRIデータを包括的に検討することにより、EVAR後に瘤増大をもたらす新たなパラメーターの探索とそのcut-off値の検討を行った。更には、前向きの研究として、このパラメーターを用いて瘤増大が予測されるcut-off値を上回る症例に対しては、EVAR手術と同時あるいは術前に介入(分枝血管の選択的塞栓など)するための臨床研究の計画を立案した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究から、腹部大動脈瘤術後2型エンドリークに対する血行動体学的予後予測因子を探索的に研究した結果、動脈瘤分枝動脈が閉塞せずに血流が持続するパラメーターとして術後7日に実施した4D-flow MRIのデータから、1年後までにELが消失せずに残存した血管(T2EL血管)の瞬間最大流速値と血流量振幅(一心拍あたりの血流量の絶対値)が関係があることを突き止めた。そして術後に瘤径増大する因子として、この7PODでの全てのEL血管の血流量振幅対値の総和が重要であり、そのカットオフ値が3750ml/minであることを突き止め、J Vasc Surg. 2019 Jul;70(1):107-116に発表した。しかしこのカットオフ値は術後7PODでの4D-flowMRIのデータ解析結果からもたらされたものであり、理想的にはEVAR施行時に分枝血管への介入が可能であることが望ましい。そのために2019年度では術前に撮影したの4D-flowMRIデータの解析を進めた。ここでも同様に術後に瘤径の増大する因子のカットオフ値の設定が可能となれば、計画通り臨床研究実施の足がかりが得られると考えられ、引き続きデータの蓄積と解析を進めている。

Strategy for Future Research Activity

EVAR手術前に4D-flowMRIを施行する症例の蓄積を行うとともに、術後のAAA瘤径が縮小あるいは不変の症例群と、増大症例群とで、分枝動脈の血行動態の解析を進める。申請時の計画通り、術前の4D-flow MRIで測定したAAA分枝血管(IMAや腰動脈)の総延べ血流量に着目し、両群間で有意差を検討するとともにそのカットオフ値についてROC曲線を求め、カットオフ値の感度、特異度を検討する。その後、分枝血管に対してEVAR手術中あるいは手術前に塞栓術などで介入するための臨床研究計画を作成し、倫理委員会へ申請を行う予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Flow Dynamics of Type II Endoleaks Can Determine Sac Expansion After Endovascular Aneurysm Repair Using Four-Dimensional Flow-Sensitive Magnetic Resonance Imaging Analysis2019

    • Author(s)
      Kazuto Katahashi, Masaki Sano, Naoki Unno et al.
    • Journal Title

      Journal of Vascular Surgery

      Volume: 70 Pages: 107-116

    • DOI

      10.1016/j.jvs.2018.09.048.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 4D-flowMRIを用いたEVAR術後エンドリークの血流動態解析とII型ELによる瘤径増大の血流動態学的な予測因2019

    • Author(s)
      片橋一人、 海野直樹 他
    • Organizer
      日本外科学会第119回日本外科学会定期学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi