2020 Fiscal Year Research-status Report
外側からのマクロファージ浸潤により血管再生を促進する吸収性動脈グラフトの開発
Project/Area Number |
19K09279
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
宮地 秀樹 日本医科大学, 医学部, 病院講師 (90386235)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中澤 靖元 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20456255)
大石 由美子 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80435734)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 動脈グラフト / 生体吸収材料 / 細胞浸潤性試験 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付申請書に記した課題1に関しては、理想とする二層性グラフトの作成が技術的に困難でいまだに成功していない。そのため動物実験まで行う状況に達していない。現状では課題2の細胞浸潤性評価のためのシート作成に成功した。ポアサイズの異なるシート(2,10 um)は作成し得たが、20umのポアサイズの持ったシートは技術的に困難であった。前者2つのシートに対し細胞浸潤性試験を行い、両者ともに細胞浸潤が極めて不良であることを見い出し、仮説通りであった。次にコントロールとして内層であるスポンジ層が細胞浸潤しているのかを確認すべく、スポンジ製のシートを作成し、同様の細胞浸潤性試験を現在行っている。ただしCovid-19の影響を受け、大学院生の実験ができない期間が長かったため、当初の計画通り実験が遂行できていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
Covi-19パンデミックの影響を受け、実験自体が遂行できない期間が長く存在した。 動脈グラフトの作成が技術的に非常に困難で、遅延している。
|
Strategy for Future Research Activity |
課題2の細胞浸潤性試験は当初の予定通りの結果を得ており、予定していなかった追加実験を今後も継続する。 課題1の二相性動脈グラフトの作成も継続していく。
|
Causes of Carryover |
前述通り、Covid-19の影響を受け、大学院生に依頼した実験自体が滞ったことが主要な要因である。また当初考えていたより二層性血管グラフトの作成が、技術的に困難であったことも要因の一つと考えている。まずは細胞浸潤性試験などの基礎実験を終わらせ、動物実験に進む予定である。
|
-
-
[Journal Article] Spontaneous reversal of stenosis in tissue-engineered vascular grafts2020
Author(s)
Drews JD.、Pepper VK.、Best CA.、Szafron JM.、Cheatham JP.、Yates AR.、Hor KN.、Zbinden JC.、Chang Y、Mirhaidari GJM.、Ramachandra AB.、Miyamoto S、Blum KM.、Onwuka EA.、Zakko J、Kelly J、Cheatham SL.、King N、Reinhardt JW.、Sugiura T、Miyachi H、Matsuzaki Y、et al.
-
Journal Title
Science Translational Medicine
Volume: 12
Pages: eaax6919
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research