2021 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K09288
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
宮田 義浩 広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 准教授 (50397965)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 胸腺腫 / 免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
胸腺上皮細胞より発生する胸腺上皮性腫瘍(TET)は進行例では難治であり、近年免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の臨床応用が期待されている。しかし胸腺上皮細胞は胸腺において自己を攻撃するT細胞を排除する中枢免疫寛容を司るため、胸腺上皮細胞より発生するTETについては、その免疫逃避機構が他の固形癌と全く異なる可能性がある。本研究の目的はTETの独特な免疫逃避機構を解明し、ICIの効果予測、有効な使用法を解明することである。 手術で摘出し、既に当科に保存しているヒトTET、正常胸腺を用いて、免疫染色による腫瘍および浸潤リンパ球(TIL)の解析を行なった。腫瘍およびその周囲組織のTILにおけるPDL-1, PD-1, CD4, CD8, FOXP3, MHCのタンパク発現をTETのサブタイプ(A, AB, B1, B2, B3, C)ごとに免疫組織化学染色にて定量化し解析した。サブタイプごと、特にA, ABについてはPDL-1陽性細胞率とTILの関係に特徴を見出している。手術で切除した新鮮検体から正常胸腺、腫瘍部を別々に細断し、dissociatorにより細胞を単離し、計12例の検体のストックに成功した。FACSによりPDL-1, PD-1,CD4, CD3, CD8、さらに制御性T細胞(Treg)分画(Fr-I; FOXP3lowCD45RA+; naive Treg, Fr-II; FOXP3highCD45RA-; effector Treg ,:Fr-III; FOXP3lowCD45RA-; non-Treg)の解析を予定している。パイロット実験結果でTETは正常胸腺に比してFOXP3highCD45RA-; effector Tregを多く含んでいることを確認した。
|