2023 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of immune checkpoint inhibitor resistance mechanism in lung cancer
Project/Area Number |
19K09294
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
市来 嘉伸 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80419837)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田中 文啓 産業医科大学, 医学部, 教授 (10283673)
米田 和恵 産業医科大学, 医学部, 講師 (80724806) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 癌免疫 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 肺癌 / CD103 / 腫瘍内浸潤リンパ球 / PD-1 / PD-L1 / 細胞性免疫応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
背景および目的 免疫チェックポイント阻害剤(ICI)は肺がんの薬物療法の中心になり、効果や有害事象を予測できるバイオマーカーの確立が待たれています。末梢血単核細胞(PBMC)と肺癌組織における免疫関連分子発現とICI単剤療法の効果との関連を前向きに分析しました。 方法 ICI単剤療法を受けた進行非小細胞肺癌の21人の患者を対象としました。 ICIの投与前後のPBMCにおける免疫関連分子の発現の変化をフローサイトメトリーにて分析しました。ICI投与前の癌細胞のMHCクラスIおよびPD-L1発現、および肺癌組織における腫瘍浸潤免疫細胞のPD-L1、CD8、CD103発現を、免疫染色にて確認しました。 結果 11人の腺癌と10人の扁平上皮癌の症例を含む21人の患者を対象としました。抗PD-1抗体(n = 18)および抗PD-L1抗体(n = 3)を投与しました。臨床効果は次のように評価しました。CR(n = 1)、PR(n = 7)、SD(n = 10)およびPD(n = 3)。 PBMCで発現する免疫関連分子の中で、投与後のCD103+ CD39+ CD8+T細胞の変化は臨床効果と密接に相関していました。無増悪生存期間(PFS)における単変量解析では、投与後のCD103+ CD39+ CD8+細胞の変化が有意な予後因子として同定され、投与後のCD103+ CD39+CD8+細胞の変化とブリンクマン指数はPFSにおける多変量解析にて独立した予後因子となりました。 結論 投与後のCD103+CD39 + CD8 +細胞の変化は、ICIの有効性を予測するバイオマーカーとなり得る可能性が示唆されました。
|