2019 Fiscal Year Research-status Report
悪性胸膜中皮腫に対するNK細胞に関連した免疫調節分子の発現制御療法の開発
Project/Area Number |
19K09298
|
Research Institution | National Hospital Organization,Yamaguchi - Ube Medical Center |
Principal Investigator |
沖田 理貴 独立行政法人国立病院機構山口宇部医療センター(臨床研究部), その他部局等, 呼吸器外科医長 (90467762)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 昌男 川崎医科大学, 医学部, 教授 (30368641)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 悪性胸膜中皮腫 / 免疫チェックポイント / NK細胞 / 非小細胞肺癌 / NKG2Dリガンド / PD-L1 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者は、これまで非小細胞肺癌の免疫チェックポイント分子発現制御機構を中心にトランスレーショナルリサーチに取り組んでおり、これを胸部悪性腫瘍のなかでも特に予後不良である悪性胸膜中皮腫に応用することで悪性胸膜中皮腫の予後改善に寄与するべく、本研究を立案した。具体的には、悪性胸膜中皮腫の、NK細胞からの免疫逃避に焦点をしぼり、NK活性化受容体NKG2Dや免疫抑制分子PD-1に対するリガンドの腫瘍細胞内での発現制御機構を中心に解析することで、これらの免疫調整分子の発現制御を利用した悪性胸膜中皮腫に対しる新規免疫療法開発のシーズとなることを目的とする。 2019年度は、これまでに得られた非小細胞肺癌に関連した実験データについて、術前化学療法を施行された非小細胞肺癌患者の治療前後の組織標本を用いて免疫染色法によりPD-L1やNKG2Dリガンドの発現を評価し、化学療法後にPD-L1発現は上昇、NKG2Dリガンド発現は減弱する症例が多いこと (Okita R, et al. Oncol Rep 42: 839-48, 2019)、ならびに、非小細胞肺癌切除例における各種NKG2Dリガンドの発現パターンについてクラスター分類を行い、特定の発現パターンを示すグループにおいて予後が不良であることを、英文原著論文として報告した(Okita R, et al. Oncotarget 10: 6805-15, 2019)。さらに、肺癌細胞株におけるEGFならびにIFNγによるPD-L1発現機構とその抑制方法について学会発表を行い、現在原著論文として投稿準備中である。並行して、これらの手法を悪性胸膜中皮腫に発展させるべく、情報収集や悪性胸膜中皮腫の臨床検体、患者情報収集などの実験体制を整えることに重点をおいての研究活動を推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究においては、まず扱いに慣れており症例も多い非小細胞肺癌をモデルに研究を進め、続いてその手法を悪性胸膜中皮腫に応用する、という戦略をとっており、非小細胞肺癌における継続的な研究の成果は、術前化学療法を施行された非小細胞肺癌患者の治療前後のPD-L1やNKG2Dリガンド発現比較 (Okita R, et al. Oncol Rep 42: 839-48, 2019)、非小細胞肺癌切除例における各種NKG2Dリガンドの発現パターンについてクラスター分類と予後解析 (Okita R, et al. Oncotarget 10: 6805-15, 2019)、さらに肺癌細胞株におけるIFNγによるPD-L1発現誘導機構とその抑制方法についても学会発表を行い、現在原著論文として投稿準備中である。以上、非小細胞肺癌を用いた研究は順調に進んでいる。一方、並行してこれらの手法を悪性胸膜中皮腫に発展させるべく、情報収集や悪性胸膜中皮腫の臨床検体、患者情報収集などの実験体制を整えることに重点をおいての研究活動を推進しているが、in vitro実験については研究代表者所属施設のフローサイトメーターに故障が多くしかも機器が古いためメンテナンス期間をすぎている、という問題が発生しており、in vitro実験についてフローサイトメーターを用いた実験系の継続に支障をきたしたこと、研究代表者の所属する呼吸器外科の医師に異動退職が相次ぎ臨床業務が多忙となり研究業務に費やす時間が不十分となったこと、などの事情で、進捗状況はやや遅れていると判断した。しかし、所属施設で胸膜肺全摘を施行された悪性胸膜中皮腫患者59例のデータベースは構築済みであり、また、非小細胞肺癌を用いた実験データの解析手法はこの1年間で十分発展できており、悪性胸膜中皮腫への発展させる体制はさらに整った。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに非小細胞肺癌をモデルに、術前化学療法を施行された非小細胞肺癌患者の治療前後のPD-L1やNKG2Dリガンド発現比較 (Okita R, et al. Oncol Rep 42: 839-48, 2019)、非小細胞肺癌切除例における各種NKG2Dリガンドの発現パターンについてクラスター分類と予後解析 (Okita R, et al. Oncotarget 10: 6805-15, 2019)。さらに、肺癌細胞株におけるIFNγによるPD-L1発現誘導機構とその抑制方法についても学会発表を行い、現在原著論文として投稿準備中である。以上、前提としての非小細胞肺癌を用いた研究は順調に進んでいる。よって、残りの2年間で、悪性胸膜中皮腫に関連して細胞株を用いたin vitro実験ならびに臨床検体を用いた免疫染色について集中できる体制は整いつつある。細胞株についてはすでに十分な数の悪性胸膜中皮腫細胞株を準備できている。所属施設のフローサイトメーターが不調なままとなれば、研究分担者あるいは研究協力者に依頼することで、この問題は解決しうる。また、臨床検体については、当科で胸膜肺全摘を施行した悪性胸膜中皮腫は59例にのぼり、組織型やStage、予後調査は終えている。これらの症例について、免疫関連分子の免疫染色による発現解析をおこなえば、予後との関連性を検討可能となる。さらに複数の分子について検討すれば、その都度クラスター分類をおこなうことで、予後に関連した新規カテゴリーの開発も可能となりうる。
|
Causes of Carryover |
悪性胸膜中皮腫細胞株を用いたin vitro実験について、所属施設のフローサイトメーターが不調であり、実験計画通りにin vitro実験を遂行できていない。これにCOVID-19の国内外での流行の影響も加わった。診療体制が変化し、研究活動に必要な時間の確保と研究のための物品の購入が困難になり、結果としてin vitro実験のための試薬購入費として計上していた物品費の使用が計画よりも大幅に減った。現在は研究資材の配給を停止していた機関も資材の配給を再開しつつあり、次年度使用額もあわせて、令和2年度中の研究試薬、資材の購入に使用する予定である。
|
Remarks |
研究成果は研究代表者、研究分担者の所属施設ホームページに掲載し、ひろく国民に向けて成果を発信している。また、国際共同研究については、研究協力者であるカロリンスカ研究所 Rolf Kiessling 教授との過去に行われた共同研究の成果について、カロリンスカ研究所のホームページに掲載されており、今後新たな成果が得られれば、適宜更新される予定である。
|
Research Products
(4 results)