• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ドナーグラフト内の白血球を標的とした肺移植における新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K09302
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大角 明宏  京都大学, 医学研究科, 助教 (90829574)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳川 豊史  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (00452334)
伊達 洋至  京都大学, 医学研究科, 教授 (60252962)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺移植 / 虚血再灌流傷害 / ドナー
Outline of Annual Research Achievements

移植おけるドナー臓器不足は日本と同様、諸外国でも課題である。欧米では、近年ドナーの摘出肺を移植に用い得るか、体外肺灌流システムを用いて評価されている。このシステムは、肺動脈幹・左房・気管にカニューレを装着し、特殊な灌流液で循環させ、かつ人工呼吸器を用いて換気させながら、ドナー摘出肺の機能を評価するものである。本研究では、ラット肺の体外肺灌流および肺移植モデルを用いて、体外肺灌流中及び移植後のドナー由来の白血球分画(単球及び顆粒球)の変動をフローサイトメトリーによって解析する。また、これらの分画を薬剤処置等によって除去することにより肺移植後の機能が改善されるかを検証する。本研究の結果は、肺移植後の虚血再灌流傷害や慢性拒絶の予防に有用で、画期的な肺移植治療につながり得ると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2019年8月より、ラット肺の体外肺灌流モデルの練習を開始した。同年9月に無虚血ラット肺を用いた体外肺灌流モデルが確立したが、体外肺灌流装置を購入したのは約20年前であり同年10月には老朽化のためか装置が故障した。現在、故障部位を特定および修理するため、HUGO社(ドイツ)に装置を送付している状態である。
2019年11月よりラット肺移植モデルの練習を開始した。2020年3月に無虚血ラット肺を用いたラット肺移植モデルを確立した。現在ラット肺の虚血時間を延長したモデルを練習中である。
また、同年3月よりラット血液サンプルを用いて、フローサイトメトリーによる白血球分画の解析の練習を開始したが、新型コロナウィルスの流行のため解析装置のある医学支援センターの使用ができなくなったため、中断中である。

Strategy for Future Research Activity

フローサイトメトリーによる白血球分画の解析の練習を開始したが、新型コロナウィルスの流行のため解析装置のある医学支援センターの使用ができなくなったため、中断中である。しかし、再開後、フローサイトメトリーによる白血球分画の解析を始める予定である。

Causes of Carryover

研究情報収集を予定していた海外出張が臨床患者の対応でキャンセルせざるを得なくなり、旅費を使用する機会がなくなったためである。また、物品費に置いては汎用性があるものを使用し、使用を抑えることが出来た。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi