• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肺癌同所性移植モデルを使用した癌微小環境の探求

Research Project

Project/Area Number 19K09307
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

川上 行奎  徳島大学, 病院, 特任講師 (00596249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 和也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10263815)
滝沢 宏光  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 准教授 (90332816)
吉田 光輝  徳島大学, 病院, 講師 (30403710)
坪井 光弘  徳島大学, 病院, 助教 (10711872) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords肺癌 / 同所移植 / マウス肺移植 / 化学療法 / 免疫療法
Outline of Annual Research Achievements

我々のグループが研究を重ねてきた、肺癌同所移植モデルの技術と、マウス肺移植モデルの技術を組み合わせ、これまでにない、肺癌同所移植マウスへの“抗がん剤、免疫チェックポイント阻害薬(ICI)投与モデル”や“抗がん剤投与後の肺切除モデル”を作成し、今まで、ヒトの臨床研究ではなし得なかった、癌切除後の長期経過、癌微小環境、周囲間質の免疫の環境、また、切除肺や真の個別化医療へと繋げ、社会的に有用な恩恵をもたらすことを最終目標としている。残存肺全体の組織学的検索、相互に作用する血中、組織中のサイトカイン、ケモカインなどの蛋白の変化を探求し、真の個別化医療へと繋げ、社会的に有用な恩恵をもたらすことを最終目標としている。当該年度は、A549肺癌細胞を同種同所移植するモデルを作成する技術を安定することに重点をおき、すすめてきた。さらにCT画像を作成し、肺内の腫瘍がどの時点でどのように確認できるか、また、犠牲死させなくてもがん組織の成長を確認できるかなど、モデル作成の安定性と、CT画像での視認性と可能性に関して検証した。CT撮影はイソフルラン吸入麻酔下にて鎮静させ撮影するが、自発呼吸下に撮影するため、どれだけの解像度で確認できるかの検証も行った。A549肺癌細胞はその継代の時期により成長の早さも異なることから、随時確認が必要となる。また肺内への癌細胞の移植はすべての症例でうまくは行かず、癌が育っていない症例も存在するため、培養から癌細胞の抽出までの工程や、癌細胞の状態、また注射器の扱い方や癌細胞が弱まらないための冷却など多くの工程に留意して再検討してきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

A549肺癌細胞を同種同所移植するモデルを作成する技術を安定することに重点をおきすすめてきた。さらにCT画像を作成し、肺内の腫瘍がどの時点でどのように確認できるか、また、犠牲死させなくてもがん組織の成長を確認できるかなど、モデル作成の安定性と、CT画像での視認性と可能性に関して検証した。CT撮影はイソフルラン吸入麻酔下にて鎮静させ撮影するが、自発呼吸下に撮影するため、どれだけの解像度で確認できるかの検証も必要である。またA549肺癌細胞はその継代の時期により成長の早さも異なることから、随時確認が必要となる。また肺内への癌細胞の移植はすべての症例でうまくは行かず、癌が育っていない症例も存在するため、培養から癌細胞の抽出までの工程や、癌細胞の状態、また注射器の扱い方や癌細胞が弱まらないための冷却など多くの工程に留意して再検討してきたため、予定よりも遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、同種同所移植をSkid mouse にて確立し、抗がん剤投与からサンプル採取と組織検索、また血液や組織からのサイトカイン測定などを介して、微小環境の探求をすすめていく。また、昨今の治療環境を考慮し、免疫チェックポイント阻害剤の治療からの癌周囲環境も検討したいと考えており、マウス肺癌細胞株の継代と移植も考慮している。

Causes of Carryover

コロナ禍にて十分な研究時間が設けられなかったことが主たる要因となる。また同所移植は精細な手技と細胞を扱うため、再現性のあるモデル作りを遂行するには時間を要したことが原因となる。残額は、細胞継代の試薬、マウス購入費や維持費、治療薬の購入費用に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi