• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

呼吸困難感に対するオピオイドを用いた症状緩和プロトコール確立

Research Project

Project/Area Number 19K09320
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

田口 奈津子  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (80282474)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords呼吸困難感 / オピオイド / 息こらえ時間
Outline of Annual Research Achievements

がん、非がんいずれの病態であっても緩和ケアが必要な患者の中で呼吸困難感は高頻度に存在し、患者QOLの維持さらには緩和医療の確立のために、その対応は急務と考えられている。 呼吸困難感に対するオピオイド(モルヒネ)の効果は一定のエビデンスとともに明らかとなっている一方で、オピオイドを用いた呼吸困難感緩和効果は、呼吸抑制リスクとの調整となり、依然として特に非がん領域でその使用はためらわれることとなる。我々は症状に対する至適投与量を模索するために 日中に測定された息こらえ時間(Breath Holding Time と Non-respiratory sensation period)が、オピオイド至適投与量を決定すると仮説をたて、そのPrimary end-point として夜間の睡眠異常(無呼吸の回数)を測定することとした。 これまでに改善が重ねられてきた非拘束、非接触ベッドセンサーシステムによる連続測定により可能となった研究である。当初データの取得に技術的な問題もあり開始が遅延したが、 現在10例以上のがん患者のデータが取得できている。しかし、コロナ禍により当科の病床が閉鎖し、患者リクルートを一時中止せざるを得ない状況であったため研究計画全体が遅延しているのが現状である。 一方で同様に呼吸困難感緩和に有効とされる鎮静薬(ベンゾジアゼピン系薬剤)とオピオイドを併用することの呼吸抑制増強作用について、同様にベッドセンサーシステムを用いて検討した結果が明らかになってきている。少なくとも臨床用量で用いられたベンゾジアゼピン系薬剤は夜間睡眠中においても重篤な呼吸数低下や呼吸パターン異常の原因とはなっていない。その測定手技、解析方法はすでに確立してきていることから今後患者のリクルートを進めることで研究遂行は可能である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

最大の理由はコロナ禍により当科の病床が閉鎖し、患者リクルートが一時中止とならざるを得ない状況であったため。

Strategy for Future Research Activity

すでに10例以上のデータは取得できていることから 今後病棟再開とともに継続予定である。

Causes of Carryover

論文執筆に向けて 英文チェック及び掲載費として 保存してあるため

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi