2022 Fiscal Year Research-status Report
Does enriched environment improve quality of anesthesia? Neuroscientific research in amygdala/hippocampus
Project/Area Number |
19K09322
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
廣田 弘毅 富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (30218854)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 利佳 富山大学, 学術研究部医学系, 助教 (10345572)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 扁桃体 / 海馬 / 全身麻酔薬 / 揮発性麻酔薬 / 静脈麻酔薬 / ぜいたく環境 |
Outline of Annual Research Achievements |
臨床麻酔において,術前の不安や恐怖心により,麻酔作用が不安定になり覚醒遅延や術中覚醒の危険性が高まることが経験的に知られているが,その脳科学的メ カニズムは不明である.本研究によりこのメカニズムが解明されれば,臨床における安全な麻酔方法の確立・術中覚醒の予防等に寄与するので,患者に利益がもたらされると考え当該研究を計画した.扁桃体は情動の中枢であることから,海馬/扁桃体スライスに及ぼす静脈麻酔薬および揮発性麻酔薬の作用を比較検討して,扁桃体による海馬シナプス伝達の 修飾効果を検討している.これまで我々の研究室では,さまざまな病態による全身麻酔作用の修飾機序(加齢,認知症,糖尿病など)を明らかにしてきたが,これらの研究手法を当該研究にも適用した. ラット扁桃体/海馬の神経回路モデルを用い,ぜいたく環境(EE)が静脈麻酔薬作用に及ぼす効果について検討した.3週齢の雄性Wistarラットを2群に分け, 標準環境(SE群)およびぜいたく環境(EE群)で8~12週間飼育した.ラットをセボフルラン麻酔し扁桃体/海馬スライスを作製し,興奮性および抑制性シナプス 伝達から構成される神経回路モデルを作製した.両群において静脈麻酔薬プロポフォールおよび揮発性麻酔薬デスフルランは濃度依存性にPSを抑制し,その抑制程度はEE群がSE群に対して有意に亢進していた.EEによる抑制亢進効果は,デスフルランよりもプロポフォールにおいて顕著に認められた.8-12週間のEEは扁桃体/海馬間の神経結合を豊かにし,全身麻酔薬の作用を増強した.その効果は揮発性麻酔薬よりも静脈麻酔薬で顕著に認められた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍により,実験および情報収集ができなかったため計画に遅延が生じている.
|
Strategy for Future Research Activity |
ぜいたく環境モデルを確立し,デスフルランおよびプロポフォールに及ぼすぜいたく環境の修飾効果があきらかになったので,その他のさまざまな全身麻酔薬による修飾効果を検討する.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍により,実験および情報収集に遅延が生じたため.ぜいたく環境モデルは確立できたので,さまざまな全身麻酔薬作用に及ぼすぜいたく環境の修飾効果を検討してゆく.
|
Remarks |
Mortonにより世界で初めてエーテルによる全身麻酔が施行されてから170年余が経過したが,全身麻酔のメカニズムには依然不明な点が多い.しかしながら,近年ではパッチクランプ法をはじめ,遺伝子工学やクライオ電子顕微鏡などの先進技術を駆使した解析も進み,麻酔迷宮の一端が解き明かされようとしている.麻酔薬の作用機序仮説について,我々の研究成果を中心に紹介したい.
|