2022 Fiscal Year Annual Research Report
慢性疼痛患者のVBM、扁桃体MR Spectroscopyを用いた脳内病態評価
Project/Area Number |
19K09326
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
福井 聖 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (80303783)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳機能画像 / VBM / MR Spectroscopy / 安静時fMRI / 慢性疼痛 / 扁桃体 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍で人に対するMRI介入臨床研究が本学で中止になっている状況が続いており、昨年度の研究のままで大学からストップされている。今後の再開にそなえて、勉強会、総説の執筆などを行っている状況が継続している。 これまでの研究は、昨年度に、20代・30代・40代・50代・60代・70歳以上の各年齢層において、痛みの無い健常者および6ヶ月以上長引く慢性痛患者を対象に、リハビリテーションを中心とする治療前後に脳MRI評価と慢性痛関連の臨床指標評価を行った。MRI検査は、臨床用の3T-MR装置を用いて、全脳のT1強調画像によるVBM、安静時・機能的磁気共鳴画像(fMRI)/BOLD、64軸-拡散強調画像(DWI)/DTI、および扁桃体のMRS測定が実施した。画像解析統計ソフトは、VBMにSPM12、安静時fMRIにCONN、DTIにBrainSuit、MRSにCModelを用いて解析した。本研究は、滋賀医科大学倫理審査委員会の承認を経て行った。 痛みの無い20代・30代の健常者・各4名(男女比=2:2)の計8名(全例が右利き)において、安静時fMRI解析を終了した。その結果、扁桃体において右側で有意なFunctional Connectivityは認めなかったが、左側では右の前頭回(superior/middle/inferior)とのFunctional Connectivityが強いことが判明した(p-FDRcorrected <0.05)。また、前部帯状回においては、ROI内及び周囲(ACC/bilateral-paracingulate gyrus)との強いFunctional Connectivityを示した(p-FDR corrected <0.05)。現在、健常者および慢性痛患者のリクルートとともに、運動療法前後のVBM、MRSに関しても解析と比較検証の準備をすすめた。
|