• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ラットHUSモデルにおける新たな治療法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K09346
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

栗田 昭英  金沢大学, 附属病院, 准教授 (10507081)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsHUS
Outline of Annual Research Achievements

HUSは腸管出血性大腸菌によって産生排出されるベロ毒素がその病態形成に関与していることが想定されているが,その治療法には効果的なものがなく,対症療 法に限られる.そこでわれわれは,HUSの効果的な治療法の開発を最終的な目標として,HUSモデル動物の作成から実験を開始した.研究初年度は,3回に分割して ベ ロ毒素を腹腔内投与することによって急激な循環動態の変化を来さず にHUSを発症させられないか検討し,死亡率としては0.2μg/kg×3回, 0.3μg/kg×3回の 腹腔内投与が今後の治療法の検討を行う上で有用であると発表した.このモデル動物をもとに治療法の検討を考えていたが,この実験系で使用していた麻酔薬で あるペントバルビタールの製造が打ち切られることが通達された.したがってわれわれは,麻酔法以外のすべてをこれまでと同一にしたモデルで,麻酔法のみを 吸入麻酔薬であるセボフルランで行うモデルを新たに作成した.しかし,このモデルの生存率(セボフルラン群100%)が,これまでペントバルビタールで麻酔を 行っていたモデル(ペントバルビタール群60%)よりも明らかに高いため,技術的な差異を排除した後に,この麻酔法の違い自体が生存率に差異を与えているので はないかと考えるに至った.今後は,セボフルランが虚血再灌流障害モデルなどで提唱されているanesthetic preconditioning効果や抗炎症効果などに注目して 研究を続けていきたい.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

麻酔薬の製造中止に伴い,新たな麻酔法によるモデル作成が必要となったため.

Strategy for Future Research Activity

ベロ毒素の腹腔内3回投与モデルラット(HUSモデルラット)をもとに治療法の検討を考えていたが,この実験系で使用していた麻酔薬であるペントバルビタール の製造が打ち切られることが通達された.したがってわれわれは,麻酔法以外のすべてをこれまでと同一にしたモデルで,麻酔法のみを 吸入麻酔薬であるセボフ ルランで行うモデルを新たに作成した.しかし,このモデルの生存率(セボフルラン群100%)が,これまでペントバルビタールで麻酔を 行っていたモデル(ペント バルビタール群60%)よりも明らかに高いため,技術的な差異を排除した後に,この麻酔法の違い自体が生存率に差異を与えているので はないかと考えるに至っ た.今後は,セボフルランが虚血再灌流障害モデルなどで提唱されているanesthetic preconditioning効果や抗炎症効果などに注目して 研究を続けていきた い.anesthetic preconditioningについては,その発現の鍵であるNFκBなどの測定を通じて明らかにしていきたい.また,次に抗炎症効果を期待した免疫抑制剤の投与による生存率の改善も明らかにしていきたい。

Causes of Carryover

研究進行に遅れが見られているため,測定キット,試料等の購入が出来ていない。研究進行によって適正に使用できるものと考えている。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi