2020 Fiscal Year Research-status Report
4級アミン局所麻酔薬は末梢痛覚神経だけを選択的に遮断できるか
Project/Area Number |
19K09347
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
布施谷 仁志 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (00588197)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 分離遮断 / 4級アミン局所麻酔薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、健常ボランティア、マウス、抗がん剤や放射線治療中の患者を対象に、海外で臨床使用可能な4 級アミン局所麻酔薬を局所・全身投与し、分離遮断効果とそのメカニズムを明らかにすることを目的とする。2019年度は、健常ボランティアに対するQX-572皮下投与の触覚および痛覚に及ぼす効果を検討した。QX-572皮下投与単独では、触覚および痛覚閾値を変化させなかった。しかし、QX-572皮下投与に43度の熱刺激やカプサイシン皮下投与を併用すると、触覚閾値は変化させず、痛覚閾値のみ上昇させた。すなわち、QX-572が、触覚を低下させず、痛みだけを減弱させる(分離遮断する)ことができることが確かめられた。この結果から、①QX-314以外の4級アミン局所麻酔薬も、TRPV1を介して局所麻酔薬作用を発揮すること、②臨床使用が認められており、QX-314よりも安全性が高いとされるQX-572により分離遮断できる可能性が高まった。 2020年度は、熱やカプサイシン刺激だけでなく、TRPA1やTRPM8など他の受容体に作用するアゴニストを用いて実験し、TRPV1以外の受容体を介して作用しないことまで確認する計画でいた。また、抗がん剤や放射線治療患者を対象にQX-572を投与し、分離遮断可能かを検討する計画でいた。しかし、コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、患者との物理的接触をできるだけ避けることが求められること、また患者から研究に対する同意取得が得られにくい気運となったことから、当初計画したデータ取得に至っていない。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
1.健常ボランティアの獲得が必要だが、コロナウイルス感染症のリスク回避の観点から、被験者との接触時間や頻度の減少が必要で、獲得困難となっていること。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.引き続き健常ボランティア獲得に努める。 2.放射線照射や化学療法後の患者を対象とすることが困難な場合は、術後患者に対象を変更し、研究計画書を再度提出して進める。 3.動物実験を並行し、QX-572の分離遮断効果の作用時間の同定、用量反応曲線の作成、中毒域となる投与量と血中濃度の測定を進める。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた健常ボランティアや患者の獲得数に至らなかったために、必要となる試薬や検査代を要しなかったことから差額が生じた。 令和3年度は、健常ボランティアを引き続き募集するとともに、研究対象を術後患者に変更することも視野に入れる。また、動物実験を並行して行い、分離遮断の機序を解明する研究に助成金を充てる。
|