2019 Fiscal Year Research-status Report
Assessment of cerebral and vital organs autoregulation using NIRS
Project/Area Number |
19K09348
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
栗田 忠代士 浜松医科大学, 医学部附属病院, 准教授 (80303569)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | オートレギュレーション / 腎血流 / 脳血流 / 近赤外分光法 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度は血圧変化に反応する腎の酸素化の変化を近赤外分光法(NIRS)で測定し、腎のオートレギュレーションを評価した。 <動物準備>体重25kgのブタ15匹を用いた。イソフルランで麻酔を維持した。右大腿動脈に動脈圧ライン、右内頚静脈に肺動脈カテーテルと中心静脈カテーテルを留置し、ブタを腹臥位にしてNIRSプローベを頭皮をはがした頭頂部に装着した。また右肋骨下縁から右腎を露出しもう一つのNIRSプローベを腎表面に装着した。 <実験手順>フェニレフリンを0.5、1、2、5γをそれぞれ10分間投与し、次にニトロプルシド(SNP)を0.5、1、2、5γをそれぞれ10分間投与した(正常状態)。次に600 mlの血液を動脈圧ラインより脱血し、急性出血による低循環血液量状態を作成後、フェニレフリンを正常状態と同様に投与した(低循環血液量状態)。SNPは致死的低血圧に陥るためこの低循環血液量状態では投与しなかった。さらに脱血等量の600 mlのヒドロキシエチルスターチを投与し、急性出血に対する輸液蘇生後の血液希釈状態を作成、フェニレフリンとSNPを同様に投与した(血液希釈状態)。 <結果>平均血圧と脳および腎の酸素化の関係は古典的なオートレギュレーションパターンであったが、腎は脳より血圧依存性であった。低循環血液量状態では血圧と酸素化の関係をそれぞれ同じ血圧時に脳は5%、腎は20%下方にシフトしていた。引き続く輸液蘇生後はオートレギュレーションパターンは温存され、脳の酸素化は低循環血液量状態から変化しなかったが、腎は正常状態の10%減くらいまで回復した。 <結論>腎のオートレギュレーションは血圧に影響されにくい脳と対照的に、血圧依存性であった。腎は低循環血液量では脳の約4倍、輸液蘇生をしても約2倍同じ血圧でも低下することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
我々はすでに上記結果は欧米紙に掲載された。さらに次年度予定の脳と脊髄オートレギュレーションの実験に取り掛かっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通り、次年度予定の脳と脊髄オートレギュレーションの実験を進めていく予定である。腎臓の剥離の代わりに胸部および腰部脊髄を椎弓切除して脊髄から約2㎝まで骨を除去し、その部位を平坦化した後にそれぞれNIRO電極を装着する。実験プロトコールは初年度の腎と同じである。今回はNIRO-200装置を2機用いる。
|
Causes of Carryover |
実験に必要な消耗品を予算枠内でおさめたが、端数が出た。
|
Research Products
(1 results)