2022 Fiscal Year Research-status Report
吸入麻酔薬後のケモカインCXCL12-CXCR4発現不均衡と血管新生
Project/Area Number |
19K09349
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
平井 昂宏 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (00612798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小西 裕子 名古屋大学, 医学系研究科, 特任講師 (60771970)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | セボフルラン / ケモカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では周術期に用いる麻酔薬のがん細胞への影響を調べるために、麻酔後に増加したケモカインに着目し検討を進めた。これまでに研究者らは一部の麻酔薬を暴露したある大腸がん細胞株が、ケモカイン遺伝子の高発現を伴うことを見出した。またこのケモカインの増加は免疫不全マウスの皮下の異種移植においても観察されたことから、麻酔薬暴露刺激によって細胞から発生したケモカインは、マウス皮下の血管新生を促進すると仮説しその検討を進めた。これまでに申請者らは血管新生を促すことが報告されているケモカイン遺伝子発現が麻酔薬暴露によって高まり、そのケモカインタンパク質は暴露から24時間後に発現量を増加することを同定した。そこでボイデンチャンバー法を利用し、麻酔薬暴露後に細胞から発現したこのケモカインが、他の細胞の走化性を刺激するかどうかを調べたが、明らかな違いは見いだせなかった。さらに申請者らはこのケモカインのリガンドの一つであるCXCL-12の発現量を調べたが、リガンドの発現量の変化に有意な差は見いだせてなかった。同様に、申請者らはこのケモカインリガンドのプロモーター領域のメチル化を調べるため、メチル化特異的PCR法によって確認したところ、この麻酔薬暴露によるプロモーター領域のメチル化に違いは生じていないことを同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究者らは血管新生を促すことがしられているケモカインCXCR2~4が、セボフルラン暴露後に遺伝子の発現を異常に高めたことを確認した。さらにこれまでにそのCXCR-4タンパク質発現量の確認と、ケモカインの走化性についてボイデンチャンバー法を用いて移動能の検討も行った。さらに、CXCL-12遺伝子のプロモーター領域のメチル化をメチル化特異的PCRによって調べたところ、セボフルラン暴露によるメチル化の差は生じないことを同定した。以上のように申請者らは概ね順調に検討を済ませた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の推進方策としてさらに動物実験を行い、血管新生を促した機序を明らかにすることを計画している。すでに研究者らは、実験動物の腫瘍パラフィン切片を完成させており、免疫染色を実施する準備は整っている。特に抗体の特異性を確認するため、候補抗体のウェスタンブロッティングによって確認を進めている。また、実験補助員による作業補助を得て迅速に研究を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
動物実験に必要な試薬の入荷に遅れが生じ、予定した年度内に納品できず、その予算を次年度に繰り越したため。
|