• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

二酸化炭素による新たな脊髄保護戦略

Research Project

Project/Area Number 19K09361
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

木田 康太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (70385318)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 真吏奈  日本体育大学, 保健医療学部, 准教授 (70508621)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脊髄虚血 / 遅発性対麻痺 / 二酸化炭素 / 胸部大動脈瘤 / 胸腹部大動脈瘤 / 脊髄保護
Outline of Annual Research Achievements

胸部・胸腹部大動脈手術の術後に起こる遅発性対麻痺は解決されていない問題である。申請者らはこれまでに、二酸化炭素吸入による中枢神経の保護作用に着目し、二酸化炭素吸入がマウス蘇生モデルの予後を改善することを世界に先がけて発見した。さらに、これらの成果を脊髄の虚血性神経障害に応用したところ、二酸化炭素吸入が遅発性対麻痺に対して非常に強い予防効果を示すことが明らかになった。本研究の目的は、二酸化炭素の脊髄保護の作用メカニズムを生体および分子レベルで解明し、大動脈手術後の遅発性対麻痺に対する、これまでにない新しい脊髄保護戦略として臨床応用につなげることである。 遅発性対麻痺発症のメカニズムは完全に明らかになっていないが、申請者らは脊髄保護の機序として『二酸化炭素吸入は脊髄虚血モデルで脊髄血流を増加させる』との仮説を立て検証を行った。 マウス一過性脊髄虚血モデルで二酸化炭素吸入により脊髄血流が増加するかを調べるため、レーザードップラーを用いて脊髄血流を測定した。 具体的にはマウスを麻酔後、レーザードップラーのプローべを第1/第2腰椎間に固定し、その後脊髄虚血モデルを作成し二酸化炭素吸入が虚血中・虚血後の脊髄血流を増加させるかの検討を行った。 レーザードップラーを用いた脊髄血流測定の結果、二酸化炭素吸入は再灌流後の脊髄血流を増加させることが明らかに なった。二酸化炭素吸入による脊髄保護の機序として、脊髄血流の増加が関与している可能性が示された。 2021年度は引き続きラット脊髄虚血モデルの作成を行なった。手術手技は問題なく行えており術後の死亡も減少したが、マウスモデルと同程度の再現性のある遅発性対麻痺モデルの作成が困難であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

再現性のあるラット遅発性対麻痺モデル作成が困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

ラット急性対麻痺モデルの作成を検討する。すでにマウス遅発性対麻痺に対する二酸化炭素吸入の脊髄保護効果が確認されているため、急性対麻痺に対する脊髄保護作用についての検証も行う。

Causes of Carryover

ラット遅発性対麻痺モデルの作成が困難であり、研究がやや遅れたため。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi