• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The effects of anesthetics on anticancer chemotherapeutic agents induced-immune cell apoptosis and analysis of its immunosuppressed mechanism.

Research Project

Project/Area Number 19K09378
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

黒澤 伸  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (60272043)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords麻酔科学 / 免疫学 / アポトーシス
Outline of Annual Research Achievements

手術療法ではそれに先行してがん化学療法が施行されていることが多く、乳がん患者などではがん化学療法終了後、10日ほどで手術を施行されることもまれではない。がん患者が術前に受ける化学療法では抗がん剤が使用されるが、この抗がん剤は悪性腫瘍に細胞死をもたらすと同時に正常な免疫系細胞、骨髄幹細胞にも抑制的影響をあたえる。さらに全身麻酔薬そのものも患者の免疫能を低下させることが知られており(Curr Opin Anaesthesiol. 2006;19:423-428)、加えて、申請者は揮発性吸入麻酔薬が直接的にリンパ球にアポトーシスを誘導することを発見し、報告している(文科省科研費課題番号25462395)。術後の悪性疾患患者の予後決定因子は悪性腫瘍の再発と転移であるが、これらの予後決定因子に最も重要なのは患者の免疫システムの恒常性維持であり、全身麻酔法が、抗がん剤影響下にある免疫システムをさらに抑制するか否かは術後予後を左右する。そこで、まず全身麻酔薬が免疫能にあたえる効果を解析した。『結果』(1)Balb/cマウス(6-8週齢)の胸腺細胞を全身麻酔薬プロポフォール・0μM、25μM、50μMで4時間または8時間培養し、フローサイトメトリーによりAnnexin/7AAD陽性死細胞の割合を確認したところ用量依存性かつ時間依存性に死細胞が増加したが、その程度は小さかった。(2)(1)の実験系で胸腺細胞のミトコンドリア膜電位の変化を確認したが、プロポフォールによってミトコンドリア膜電位の低下はみられなかった。(3)Balb/cマウス(6-8週齢)の脾臓細胞を全身麻酔薬プロポフォール・0μM、25μM、50μMで4時間または8時間培養し、フローサイトメトリーによりAnnexin/7AAD陽性死細胞の割合を確認したところ、死細胞が増加およびミトコンドリア膜電位の低下ともに確認されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

全身麻酔薬が抗がん剤影響下における免疫能にあたえる効果を解析するにあたり、まず臨床上、汎用されている全身麻酔薬プロポフォールのマウス免疫細胞にあたえる影響を、その死細胞(アポトーシス)誘導およびミトコンドリア膜電位変化に着眼して観察した。プロポフォールのin vitroにおける至適濃度はK. Hirotaらの論文(PLOS ONE / https://doi.org/10.1371/journal.pone.0192796)を参照し、プロポフォール25μMを臨床使用相当濃度(clinical relevant concentration)とし、プロポフォール50μMを臨床使用超濃度(supraclinical concentration)として採用し、それぞれの濃度で胸腺細胞および脾臓細胞を4時間または8時間培養ところ、胸腺細胞においては弱いながらも用量依存性かつ時間依存性に死細胞が増加したが、ミトコンドリア膜電位の低下は観察されなかった。また、胸腺細胞よりも末梢系リンパ組織である脾臓細胞では死細胞の増加およびミトコンドリア膜電位の低下ともに確認されなかった。以上の結果から、プロポフォールはT細胞の教育の場である胸腺においては弱いながら胸腺細胞に細胞死を誘導するものの、より成熟したリンパ組織である脾臓細胞においては細胞死を誘導するような毒性は示さないと考えられた。現在、全身麻酔薬が抗がん剤影響下における免疫能にあたえる効果を解析するために、抗がん剤であるトポイソメラーゼII阻害剤のエトポシドを用い、マウス胸腺細胞及び脾臓細胞の死細胞誘導至適濃度の決定と至適培養時間を決定するための実験を進行させており、至適培養条件が決定次第、エトポシド影響下における胸腺細胞、脾臓細胞の細胞死誘導及びミトコンドリア膜電位変化におよぼす全身麻酔薬の効果を観察する予定である。

Strategy for Future Research Activity

(1)全身麻酔薬が抗がん剤影響下における免疫能にあたえる効果を解析するために、抗がん剤であるトポイソメラーゼII阻害剤のエトポシドを用い、マウス胸腺細胞及び脾臓細胞の死細胞誘導至適濃度の決定と至適培養時間を決定する。Balb/cマウスを頚椎脱臼下に安楽死させた後、胸腺及び脾臓細胞を摘出、浮遊細胞とし、24穴培養プレートに1穴あたり1x106個/mlの割合で分配する。エトポシド10-6モル濃度(以下、M)、10-5M、10-4Mを添加し、CO2インキュベーター内でそれぞれ4時間、8時間、12時間培養後、フローサイトメトリー法によるアポトーシス細胞のAnnexin-Vおよび7-AAD(医学生物学研究所)を用いた2重染色によりアポトーシス細胞の定量と定性を行い、抗がん剤による用量依存性および時間依存性アポトーシス誘導を確認する。また、エトポシドが胸腺細胞及び脾臓細胞のミトコンドリア内膜電位に影響を与えるかを観察するためにJC-1(Lipophilic cationic probe)を利用したフローサイトメトリー法によりミトコンドリア内膜電位の増減を定量し、リンパ球のミトコンドリア内膜電位の経時的変化を比較、検討する。
(2)臨床ではがん化学療法終了後に一定期間をおいて手術になることから、上記(1)の実験にてエトポシドによるリンパ球細胞死(アポトーシス)誘導の至適濃度と至適時間を決定後、より臨床に類似したin vitroでの実験培養系として、至適エトポシド濃度で2時間〜4時間、胸腺細胞及び脾臓細胞を刺激後、培養液からエトポシド除去し、その後さらに4時間〜24時間、胸腺細胞及び脾臓細胞をエトポシドのない条件で培養して、リンパ球のアポトーシス細胞の定量と定性及びミトコンドリア内膜電位の増減を定量する。これにより、臨床の化学療法から手術療法へ至る経過に類似した、細胞培養系を確立する。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由:おもに基金は高額実験機器のフローサイトメトリー単年度契約リース料に当てているが、そのため旅費等の使用に基金を使用しなかったこと、および細胞死(アポトーシス)定量のための色素等が当初購入予定であったものよりも安価であったために次年度使用額が生じた。
使用計画:令和2年度に行う実験では、アポトーシス細胞関連試薬および細胞表面マーカー染色抗体を複数購入予定であるため、差額による次年度使用額を適切に使用する計画である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 3月に総手術数が増え手術延長数も増える2019

    • Author(s)
      松塚 崇、小原伸樹、武田治美、戸澤香織、佐藤美恵子、鳥羽 衛、成田 将、黒澤 伸、大内一夫
    • Journal Title

      福島医学雑誌

      Volume: 69 Pages: 121-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 手術室危機管理・安全対策2019

    • Author(s)
      黒澤 伸
    • Journal Title

      麻酔科学レビュー2019

      Volume: 1 Pages: 159-162

  • [Presentation] 特発性脊柱側弯症患者における術後悪心・嘔吐発生の寄与因子についての検討2019

    • Author(s)
      江花英朗、長谷川貴之、田中詩織、野地善恵、細野敦之、黒澤伸
    • Organizer
      日本麻酔科学会第66回学術集会
  • [Presentation] 上肢の閉塞性動脈硬化症に対し胸鎖乳突筋深部のfasciaリリースで血流増加を図った一例2019

    • Author(s)
      大石理江子、箱﨑貴大、三部徳恵、小原伸樹、黒澤伸、小幡英章、村川雅洋
    • Organizer
      日本区域麻酔学会第6回学術集会
  • [Presentation] 開胸術後縦隔炎に対する持続洗浄中の鎮痛として、Retrolaminar blockを行った1例2019

    • Author(s)
      箱﨑貴大、野地善恵、大石理江子、小原伸樹、黒澤伸、村川雅洋
    • Organizer
      日本区域麻酔学会第6回学術集会
  • [Presentation] 特発性前骨間神経麻痺の1例2019

    • Author(s)
      遠藤千麻、大石理江子、中野裕子、星野一、三部徳恵、佐藤薫、五十洲剛、黒澤伸、小幡英章、村川雅洋
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第53回大会
  • [Presentation] BMI46の高度肥満患者に対する脳下垂体手術の麻酔経験2019

    • Author(s)
      薬師寺たつみ、井石雄三、垣野内航、田中彩織、野地善恵、黒澤伸
    • Organizer
      日本麻酔科学会2019年度第9回北海道・東北支部学術集会
  • [Presentation] 脊柱起立筋面ブロックの鎮痛効果が実感できた腹部手術3例2019

    • Author(s)
      三部徳恵、薬師寺たつみ、佐藤優紀、遠藤千麻、黒澤伸、村川雅洋
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第39回大会
  • [Presentation] SLEに続発した肺高血圧症を呈する脳腫瘍患者のMRI併用開頭腫瘍摘出術の麻酔経験2019

    • Author(s)
      垣野内航、三部徳恵、桑名圭祐、佐藤優紀、花山千恵、今泉剛、小原伸樹、黒澤伸
    • Organizer
      日本臨床麻酔学会第39回大会
  • [Presentation] 気道確保困難が予想された甲状腺腫摘出術に際し、全身麻酔導入前にVV-ECMOを施行した一例2019

    • Author(s)
      野地善恵、今泉剛、小原伸樹、五十洲剛、黒澤伸、村川雅洋
    • Organizer
      日本蘇生学会第38回大会
  • [Presentation] A Comparison of the Incidence of Hypotension Between Two Phases in Awake Craniotomy2019

    • Author(s)
      Rieko Oishi,Shinju Obara,Jun Honda,Shin Kurosawa,Tsuyoshi Imaizumi, Masahiro Murakawa
    • Organizer
      American Society of Ansthesiologists
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi