• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

疾患細胞分化誘導技術を応用した線維筋痛症の疼痛機序解析と治療法の探索

Research Project

Project/Area Number 19K09384
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

葛巻 直子  星薬科大学, 薬学部, 准教授 (10507669)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords線維筋痛症 / iPS 細胞 / 知覚神経細胞 / ドパミン神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、線維筋痛症の病態を細胞生物学的に明らかにするために、線維筋痛症患者 iPS 細胞より知覚神経あるいはドパミン神経細胞の分化誘導を行い、疾患の表現系について、神経サブタイプ横断的な解析を行った。これまでのiPS 細胞分化誘導技術を応用した検討より、線維筋痛症病態において、末梢知覚神経ならびに中枢ドパミン神経の器質的変容が認められた。今年度は、知覚神経細胞あるいはドパミン神経細胞における痛覚過敏あるいは情動障害に関わる分子の抽出をより詳細に解析を行う目的で、遺伝子発現変化を網羅的に検討した結果、皮膚線維芽細胞由来 iPS 細胞より分化誘導した両神経サブタイプにおいて、新規標的分子を含む多くの遺伝子発現変動が認められ、また、ドパミン神経細胞と比較して、知覚神経細胞において、より多くの遺伝子発現変動が認められた (fc>4)。一方、今年度においても、線維筋痛症の病態が中脳ドパミン神経細胞内変容に起因している可能性を想定し、線維筋痛症患者 iPS 細胞由来ドパミン神経細胞内で変化が認められ、加えて、精神症状の発現と関連の深い22q11.2染色体に含まれている候補因子に着目して、Cre-loxシステムを応用し、ドパミン神経特異的な遺伝子組換え動物の作製を行った。その結果、ドパミン神経細胞における候補一因子のみの発現制御では、疼痛閾値に大きな変化は認められなかったものの、不安感受性の亢進傾向が認められた。以上より、線維筋痛症の複合的な症状発現には、脳内における機能変容のみならず、知覚神経内変容も惹起されている可能性も考えられ、激しい痛みを緩和するためには、知覚神経の応答制御も重要である可能性が示唆された。今後は、知覚神経障害やドパミン神経障害を並行して惹起させるような複合型遺伝子改変動物モデルの構築を行い、より詳細なメカニズム解析を行っていく必要があると考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 難治性疼痛疾患解明に向けたヒト疾患 iPS 細胞由来神経サブタイプの横断的研究に基づいた表現系解析2022

    • Author(s)
      葛巻直子, 須田雪明, 加藤隆弘, 岡野栄之, 成田 年
    • Organizer
      第 95 回日本薬理学会年会
  • [Presentation] 線維筋痛症病態解明を目指した疾患特異的 iPS 細胞分化誘導技術の応用2021

    • Author(s)
      葛巻直子, 須田雪明, 加藤隆弘, 岡野栄之, 成田 年
    • Organizer
      第55回日本ペインクリニック学会
  • [Presentation] 難治性疼痛への複合的神経機能変容の関与 - iPS 細胞を用いた線維筋痛症の病態解析から考える2021

    • Author(s)
      葛巻直子, 加藤隆弘, 細井昌子, 成田 年
    • Organizer
      第 14 回日本運動器疼痛学会
  • [Presentation] 線維筋痛症の分子病態解析:複数の疾患由来分化神経細胞を使用した統合的評価の確立2021

    • Author(s)
      葛巻直子, 須田雪明, 石川 充, 加藤隆弘, 成田道子, 田中謙一, 濱田祐輔, 細井昌子, 岡野栄之, 成田 年
    • Organizer
      第43回日本疼痛学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi