2023 Fiscal Year Annual Research Report
Development of physiological monitoring method by NIRS to evaluate appropriate chest compression at cardiac arrest
Project/Area Number |
19K09400
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
垣花 泰之 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (20264426)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 隆史 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (20381171)
上國料 千夏 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (50751278)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心肺蘇生法 / 脳内酸素飽和度 / 近赤外線分光法 / 逆行性脳血流 / パルス波形 / 胸骨圧迫 / 自己心拍再開 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、(1)脳内酸素飽和度の絶対値が自己心拍再開(ROSC)の指標となるのか、(2)脳内酸素飽和度値の変化を指標とした胸骨圧迫は蘇生率の向上につながるのか、を検証することである。まずは、胸骨圧迫により逆行性脳血流が発生することがないのかを検証する必要があった。令和2年度は、心停止ブタモデルを用いて、胸骨圧迫時の逆行性脳血流発生の有無を検証した。その結果、胸骨圧迫部位を胸骨中心部、胸骨右側、胸骨左側、さらに腹部圧迫に変えても、透視下に造影剤をもちいて確認したところ逆行性脳血流を生じることはなかった。しかし、令和2年度に得られた「蘇生時の胸骨圧迫により逆行性脳血流が生じることはなかった」という結果に対して、再度確認する必要が生じた。それは、実臨床においては、蘇生時間が長くなればなるほど、胸骨圧迫時の循環改善効果が得られなくなる現象が認められるが、これは、時間経過とともに心臓の弁機能不全が出現し、順方向への血流障害を生じる可能性が指摘されたためである。そこで、令和5年度は、大腿動脈/大腿静脈にそれぞれカテーテルを挿入し、動脈圧/静脈圧を連続的にモニタリングしながら心停止ブタモデルを用いて心肺蘇生を行ったところ、当初は大腿動脈圧>大腿静脈圧であるが、一定時間後には大腿動脈圧=大腿静脈圧、その後大腿動脈圧<大腿静脈圧と変化することが認められた。その時のNIRSによるパルス波形における酸素下型ヘモグロビンと脱酸素下型ヘモグロビンの割合は、大腿動脈と大腿静脈の圧波形とほぼ同じような傾向を示した。また、大腿動脈圧>大腿静脈圧の状態では電気的除細動によりROSCが得られたが、大腿動脈圧<大腿静脈圧の状態ではROSCすることはなかった。このことから、逆行性脳血流のモニタリングとしてNIRSによるパルス波形は有用であり、ROSCの指標になると思われる。
|