2021 Fiscal Year Research-status Report
災害救出現場におけるトリアージ情報を遠隔多機関が把握可能なシステムの開発
Project/Area Number |
19K09404
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
山田 浩二郎 獨協医科大学, 医学部, 非常勤講師 (40283436)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
根本 学 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (60818582)
福島 憲治 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80348284)
杉木 大輔 獨協医科大学, 医学部, 講師 (80524446)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | トリアージタッグ / 災害医療 / 情報管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、日常利用されている宅配小包の追跡履歴確認などの機能を応用し、災害時に傷病者情報収集を複数箇所で記録しかつ情報入力にQRコードを用いることで、ほとんどの機関・個人が現有し、市販されている汎用機器を用いる低コストで導入できるトリアージ情報管理システム(QRcodeDTT)を開発してきた。 既に実働訓練で試用した結果、現場本部 応急救護所における患者一覧表作成補助機能及び遠隔他機関において現場の傷病者情報の把握を可能とすることを報告してきた。 現在QRcodeDTTはQRコード発行、集計閲覧管理機能を利用者へ事前に供与することで単独消防組織で対応可能な中規模災害における傷病者情報収集機能を有し、また同時に複数の組織に提供可能である。しかしながら、複数の消防組織が同時に一つのエリアに参画するような大規模災害については、その集計機能については有していなかった。 本研究では隣接する地域の複数消防組織、あるいは単独の医療機関へのサービス提供時管理方法、複数個所災害発生時への対応などの課題について整理し、その対応優先度を検討しシステムへの実装を試みるものである。 データベース使用者側の利便性から見ると、別個の災害毎に集計可能であるデータベースである事が望ましいが、事前に複数のデータベースを提供する、あるいは特定のシリーズのQRコードを一つ一つの災害ごとに割り当て配布する事が必要である。しかしながらQRコードは事前に救急隊へ配布が必要であり、災害ごとに新たなシリーズのコード配布は困難でありまた過誤の原因となりうる。これらのことから一つのデータベースを複数のユーザーで利用する方式が有効であると判断し開発を進め成果を発表している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
令和2年度には、一つのデータベースにおいてデータ抽出期間を指定し選択集計する機能を実装し、同一組織が通年的に利用可能とした。令和3年度は、GPS情報を利用したエリア集計機能を実装し、同一組織における同時複数発生災害に対応可能であるシステム要件を備えた。さらにデータベース検索編集範囲を他組織管理部分まで拡大する広域災害モードを実装し、大規模災害など複数組織が同一災害エリアで活動する状況でも集計可能とした。 前述した通り、低コストで導入維持できること、機能の合理的な発展性を検討し、優先すべき機能を付加的に実装してきた。このためデータベース設計を全面的に再構築することが必要となった。これに伴いこの作業に大幅な時間を要したが、本年度の研究遂行により他機関に試用を依頼できる段階に到達したと判断している。 一方令和2年当初より感染症の流行のため屋外における実動訓練における試用提供が困難となっている。次年度も状況の好転は見込めないが実動訓練における試用機会の可能性を検討していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度も、感染症の発生により研究を取り巻く環境が大きく変化していることから引き続き実動訓練実施は難しくなると予想される。5.の概要に記したように、本研究はシステム開発、机上訓練を計画の中心としたものに変更せざるを得ないと考えられる。 今年度システムへの機能実装としてGPS情報を持たない傷病者を未分類群とし、該当傷病者をマニュアル的に特定の災害エリア(グループ)に定義しなおす機能の開発・実装を目指す。 インターネットが利用できない環境では本システムは機能しない。解決策の一つとして縮退環境の構築がある。縮退環境では局所で情報収集し、IT通信が回復した時点でデータをサーバーへ送信するアプリケーション(windows10対応、サーバーより配QRcodeDTTメインDBにITが回復した時点でデータを送信する)開発の方向性を将来的課題として引き続き検討したい。 令和3年度はシステム改善を主体に研究を進めた。新型コロナウイルス感染症発生継続に伴い実動訓練実施は困難となっていること、また同年度の研究者の所属研究機関の変更に起因し年度の研究費執行手続きが円滑に進まなかったこともあり、本研究期間を1年延長し令和4年度中に実施開催を目指しそれらの成果を公表する。
|
Causes of Carryover |
令和3年度はシステム改善を主体に研究を進めた。新型コロナウイルス感染症発生継続に伴い実動訓練実施は困難となっていること、また研究者の所属研究機関変更したことにより令和3年度の研究費執行手続きが円滑に進まなかったが、研究期間を1年延長し令和4年度中は実働訓練実施を目指しそれらの成果を公表する。
|
Remarks |
2016年度から2018年度の成果をHP上で公表している
|
Research Products
(3 results)