• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

A investigation of a role of remote organ failure after tissue injury using our new tissue injury model.

Research Project

Project/Area Number 19K09405
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

塚本 剛志  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (20626270)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増野 智彦  日本医科大学, 医学部, 講師 (00318528)
吉野 由希子  日本医科大学, 大学院医学研究科, 研究生 (80813097)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords骨軟部組織損傷 / 出血性ショック / 外傷後臓器障害
Outline of Annual Research Achievements

骨軟部組織軟部組織損傷後の臓器障害発生メカニズムの解明が本実験のテーマである。
そのため、我々が開発した動物骨軟部組織損傷モデルに出血性ショックを加えた、いわゆる ” two-hit モデル”を作製し、外傷+出血性ショック後の血漿中の炎症反応物質測定や肝臓、腎臓、肺などの組織変化を見ることを行う予定であった。
当初より、マウス出血性ショックモデルの作製に取りかかったが、様々な改良や修正を重ねたが、現時点でまだ有効なマウス出血性ショックモデルが確立していない。
骨軟部組織損傷単独での、生体内変化を検討する実験も行い、検体収集を行なっているが、検体の分析までには至っていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

マウス出血性ショックモデル作製に関して、マウス大腿動脈にカテーテルを挿入する手技が難しく、手技習得に時間がかかったことや、出血性ショックをのための脱血方法が定まらなかったため、有効なマウス出血性ショックモデルの確立ができていなかったことや、 コロナ禍の影響で、実験日数が確保できなかったことなどがあげられる。

Strategy for Future Research Activity

まずは有効なマウス出血性ショックモデルを作ることであるが、本年3月の時点でようやく出来上がりつつある。モデルが確立することで進捗が高まると思われる。
我々が開発した動物骨軟部組織損傷モデルを使用した、外傷単独での生体内変化を検討する実験も同時進行しており、動物に与える外傷の程度(重傷度)に応じた生体内炎症反応を見ていく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で、当初予定していた実験が遂行できず、予定していた物品や動物購入額まで至らなかった。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi