2021 Fiscal Year Research-status Report
Development and Evaluation of a Simulation-based Training Program on the Management of Globally Threatening Infectious Disease Emergencies for Primary Care Providers
Project/Area Number |
19K09409
|
Research Institution | Japanese Red Cross Wakayama Medical Center |
Principal Investigator |
久保 健児 日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 感染症内科部, 副部長 (30814967)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 謙一郎 日本赤十字社和歌山医療センター(臨床研究センター), 感染症内科部, 医師 (20816459)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 国際的に脅威となる感染症 / 国際感染症 / 薬剤耐性(AMR) / 新型コロナウイルス感染症(COVID-19) / 敗血症 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、「外来で見逃しやすい国際的に脅威となる感染症に関する、非感染症専門医のための初期診療トレーニングコース」を開発し、有用性を評価することである。3年間の研究期間のうち、最初の2年で学習者のニーズ調査、個別目標設定から開始し、教材開発と評価表作成に時間をかけた上で、当センター救急外来医療者を対象にパイロットコースを実施する予定としていた。初年次は、3年間の方向性を決めるために、「プログラム開発に関する計画立案」に関する関係者会議を実施し、ここで、プログラム実施対象者、プログラム作成方法、シナリオ作成方法等について方向性を決定した。また、ニーズ調査および個別目標設定を行うために、国際的に脅威となる感染症の1つとしてAMR(薬剤耐性)に関する研修プログラムに参加し、これらを踏まえて、代表的なシナリオ(案)を作成した。初年次の終わり(2020年2月)には、研修コースのプロトタイプを実施しニーズ調査・個別目標設定を行う予定であった。 しかし、2020年に入り新型コロナウイルス感染症が発生・拡大し、パンデミックに至った。そのため、研究者およびそれを取り巻く環境がパンデミック対応に追われ、研究の遂行が困難になった。 加えて、2020年以降は世界的に渡航制限が継続される事態となり、国際的に脅威となる感染症を取り巻く状況とニーズが大幅に変わったことから、本研究計画の軌道修正も必要になった。 これらを勘案して、2021年度は研究遂行期間を延長した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2020年に入り新型コロナウイルス感染症が発生・拡大したため、初年度の最後に予定していた研修コースのプロトタイプの実施計画(2000年2月)は、延期および計画見直しを余儀なくされた。加えて、2020年から続くパンデミック対応が収束の兆しを見せず、研究者を取り巻く施設および地域での新型コロナウイルス感染症診療およびクラスター対応に追われたため、本研究の遂行が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際的に脅威となる感染症を取り巻く状況とニーズが大幅に変わったことから、本研究計画の大幅な軌道修正が必要となっており、Withコロナ時代の新しい課題に対応するよう内容を刷新する。加えて、本研究を取り巻く感染症の地域連携について、感染防止対策加算が2022年度から感染対策向上加算として刷新されたことから、この状況を踏まえて方向性の修正を図る予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症によるパンデミックによって本研究期間の延長が必要になったため。
|