2023 Fiscal Year Annual Research Report
Research on damage reduction by improvement of business continuity plan at the time of disaster in hospital
Project/Area Number |
19K09415
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
本間 正人 鳥取大学, 医学部, 教授 (90517103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 業務継続計画 / 北海道胆振東部地震 / 広域災害救急医療情報システム / 病院 / 強靱化 / ライフライン / 停電 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震に関して北海道内550病院に調査依頼用紙を郵送し、FORMMANにて作成したアンケート書式にQRコードからリンクしてWEBにて返答する方法で調査を実施した。短時間で回答できるように設問を11問に絞り回答施設の負担を考慮した。病院名が認識できる方法で依頼した。未着として返信された11施設を除いた539病院のうち50施設から回答を得た(回答率9.3%)。ベッド数は平均193床(最大663床、最低0床)、一般病院40,一般病院・精神科病院併設2,精神科病院3,地域医療支援病院5であった。Yahooマップ距離計測機能を用いて各病院から震源(震源値は便宜上厚真町役場とした)まで直線距離を求めた(平均105.3km、最大値282.7km、最低値23.9km)。50施設全てに停電を認め、停電期間は記載が無い3施設を除き平均33.5時間(最大72時間、最小10.5時間)で自家発電装置作動が45施設(90%)、自家発電装置作動せず5施設(10%)であった。診療への影響はあった43施設(86%)、無かった5施設(10%)、わからない2施設で、診療への影響と震源地までとの距離との関係はそれぞれ、診療への影響有り110km、診療への影響なし67kmで有意な差を認めなかった。災害後の病院の取り組みついて「災害に関する委員会・部会等で審議した」「院内の報告会や研修会を実施した」「院外の学会や研究会で報告した」「報告書を作成した」「その他」(以上各1点)「いずれもしなかった」(0点)を合計して病院取り組みスコアとし平均1.22点(最大3点、最低0点)で、自家発電機の作動の有無や診療への影響の有無と病院対応スコアは有意な差は認めなかった。災害後の病院の取り組みスコアは、停電の継続時間や診療への影響と必ずしも関係は無く、各病院の強靱力を示すことが示唆された。
|