2023 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K09417
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
黒子 洋介 岡山大学, 大学病院, 講師 (20459184)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 秀二 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (80443498)
笠原 真悟 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (90233692)
小谷 恭弘 岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (90534678)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 心筋虚血再灌流障害 / β3受容体作動薬 / 心臓マイクロダイアリシス |
Outline of Annual Research Achievements |
近年アドレナリン受容体の一つであるβ3受容体作動薬が心筋の虚血・再灌流障害に対して保護的に作用するとの報告がある。本研究は心臓マイクロダイアリシス法を用いてin vivoで虚血・再灌流領域における心筋間質のカテコラミンやミオグロビンを測定し、β3受容体作動薬がどのような役割を担うのかを解明するのが目的である。 実験は麻酔下にラットを開胸し心臓表面の冠動脈にスネアをかけて心筋の虚血領域を確認したのち、その部位へマイクロダイアリシスプローベを埋め込む。プローベに灌流液を流し、心筋の虚血再灌流を行い、それぞれの灌流液を測定する。プローベに流す灌流液にβ3受容体作動薬を含むものと含まないものを使用し、その灌流液中のミオグロビンやカテコラミンにどのような違いがみられるかを調べる。 2023年度も COVID-19感染の影響で十分な研究ができなかった。 ラット9匹の透析液中のミオグロビン測定結果を提示する。透析液中のミオグロビン濃度はベースラインでは587±87 μg/mlであるが、虚血により軽度上昇し、虚血15-30分で1717±244 μg/mlとなった。その後の再還流では0-15分で5003±1011 μg/mlとベースラインから有意差を持って著明に上昇が見られた。再還流15-30分では1865±391 μg/mlと速やかに低下した。ラットの透析液中のノルエピネフリン、エピネフリン、DHBA、DAを測定し、心筋虚血再還での変化をみたが、想定した数値が得られなかった。次にβ3刺激薬であるMirabegronを使用した実験を行った。透析液に100microMのMirabegronを混注してミオグロビン測定の実験を行ったが、実験がうまくできない症例が続いてデータがとれていない。科研の期間内では十分な成果をあげられなかったが、引き続き実験を重ねてデータと結果を残していく予定である。
|