• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

肺動脈平滑筋細胞内シグナルに着目したARDSによる肺循環障害の新規治療標的の探索

Research Project

Project/Area Number 19K09422
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

金丸 栄樹  横浜市立大学, 医学研究科, 共同研究員 (50793494)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菅原 陽  横浜市立大学, 医学研究科, 客員講師 (00596413)
東條 健太郎  横浜市立大学, 医学部, 講師 (80737552)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsARDS / 肺高血圧
Outline of Annual Research Achievements

今年度はよりARDSによる肺高血圧を再現したモデルを構築するために,LPS気管内投与モデルおよび健常コントロールラットにおいて,呼気終末陽圧(PEEP)をかけないことで,無気肺ができるような条件で人工呼吸を行った際の肺循環の評価を行った。LPS投与24時間後のラットおよびコントロールラットに対して,人工呼吸開始直後にリクルートメント手技を施行し,ベースラインの評価を行った。LPS投与群では右室圧が増加しており,また気道内圧が高く肺のコンプライアンスが低下していると考えられた。その後,PEEPをかけずに人工呼吸を行うことで,LPS投与群,コントロール群共に気道内圧が経時的に増加したことから,無気肺形成に伴う肺のコンプライアンス低下が生じていると考えられた。同時に右室圧は両群において経時的に増加しており,低酸素性肺血管収縮による肺高血圧が生じると考えられた。
上記のLPS気管内投与モデルでは右室圧の増加が軽度であったことから,より強い肺高血圧を生じるモデルとして,モノクロタリン誘導性肺高血圧症モデルに対して,LPSを気管内投与することによってARDSを引き起こす動物モデルを作成した。50mg/kgのモノクロタリン投与後3週間の時点で,モノクロタリン投与群で軽度の好中球浸潤が認められた。さらにLPSを気管内投与したところ,LPSのみを投与した場合と比較して好中球浸潤が大きく増加することが確かめられ,肺高血圧症が相乗的にARDSの増悪因子になりうることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

動物モデルの作成に時間を要していることにより研究計画が当初より遅れている。

Strategy for Future Research Activity

LPS投与24時間の段階では右室圧の増加は軽度であったことから,LPS投与からさらに時間が経過した段階で肺循環がどのような影響を受けるのかを明らかにする。また,LPS投与のみでは強い肺高血圧が生じない可能性があることから,事前に肺高血圧症となっている動物モデルを用いることで,より高度な肺高血圧症合併ARDSモデルの作成を試みており,その評価を行う。

Causes of Carryover

動物モデルの作成に時間を要し,肺傷害の評価等を行うところまで至らなかった。今年度はモデル作成を進め,肺傷害の程度を評価するために研究費を用いる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi