• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

マルチコプターと人工知能を用いた自律救急災害診療

Research Project

Project/Area Number 19K09432
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

齊藤 岳児  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50402277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 高志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (30839072)
高橋 善明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50647386)
安井 秀樹  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (60804937)
堀田 健介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60839215)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90240332)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsドローン / マルチコプター / 災害医療 / 救急医学
Outline of Annual Research Achievements

当研究では、無人ドローンで、傷病者発見・評価・搬送を行えることを明らかにしようとしている。
現在、カメラ搭載のドローンを用いて、ドローンによる人体撮像を行い画像の質を確認し評価をしている。要救助者を空から自動で発見することに加え、要救助者が生存しているかを確認する研究(2020年度予定)を先取りする形で、倫理委員会に書類を提出し研究を継続している。この研究では当初予定の小型車両をドローンから降ろしてバイタル計測することに加え、直接ドローンを傷病者の上にランディングさせ、ドローン搭載カメラからの映像で呼吸をしているのかを確認することを検討する。パイロット試験として、フライトしたまま呼吸状態を確認する群(フライト群)と、腹部上で呼吸状態の確認をする群(着陸群)とで比較をした。2名の医療従事者が同じ答えをした場合には正解とし試験をすると、フライト群は50%、着陸群は80%の正解率であり、傷病者に直接ランディングした状態での評価で、呼吸をしていることをより適切に判断できると思われた。αエラー0.05、検出率0.80のもとで計算すると必要サンプル数は46症例であり、その旨を含め倫理委員会に研究申請している。この研究はローバーによる研究の足掛かりとなるものであり、来年度以降の研究にスムーズに移行できるものと思われる。
また、各種関係組織と連携し、ディープラーニングとローバー開発についても同時並行で進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ディープラーニングによる傷病者同定の研究が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

遠隔会議などを用いて関係機関と連携をし、各種研究を継続していく。また2020年度からスタッフを増員できるので、より速く研究を推進していく。

Causes of Carryover

すべて装備したドローンを購入せずに、シンプルなタイプを購入したために差額が生じている。今後、装備追加などを考慮していく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi