• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

マルチコプターと人工知能を用いた自律救急災害診療

Research Project

Project/Area Number 19K09432
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

齊藤 岳児  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (50402277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 高志  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (30839072) [Withdrawn]
高橋 善明  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (50647386)
安井 秀樹  浜松医科大学, 医学部, 特定研究員 (60804937)
堀田 健介  浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (60839215)
吉野 篤人  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90240332)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsローバー / ドローン
Outline of Annual Research Achievements

2020年度の研究をさらに発展させ、傷病者評価のためのトリアージローバー開発を行っている。ローバーは企業と協力し、予定より遅れてはいるものの進行中である。ローバーは人吊り下げ、ライト装着、簡易アーム装備はできている。また、タイヤではなくキャタピラ型とし、タイヤでは到達が難しい場所へのアプローチをできるようにしている。現在は、階段などの斜面も走破できる状態である。ドローンと異なり、電力消費は少なく、ドローンとローバーの組み合わせた傷病者評価は重要なものとなると考える。
トリアージローバーには、顔面などの皮膚から脈拍を計測できる機器を装着予定であり、アプリをPCには備え付けた。通常対面では、脈拍を正確に感知することは確認できており、屋外などの環境での確認は必要であると考える。ドローンで搬送できない場合には、ローバーで搬送する必要があると思われ、ローバー搬送中にも脈拍などバイタルサインを計測できるようにするよう、ローバー性能を上げる計画をする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

傷病者評価するための小型車両がまだ完成しておらず、研究計画はやや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

企業との機器を前にした直接面談を行い、最終的な調整を行い、機器完成のめどを立てる。ドローン用搬送器に関しては、ドローンだけでなくローバーでの搬送も可能なものにしていく。

Causes of Carryover

ローバー・搬送用機器(flying cradle)に関わる支払いが済んでいないため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] DMATによる新型コロナウイルス感染症(COVID-19)クラスター支援活動は、施設の自立的なCSCA構築に繋がる2021

    • Author(s)
      高橋 善明, 中安 ひとみ, 中島 有香子, 力丸 翼, 齊藤 岳児, 吉野 篤人
    • Organizer
      第49回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi