• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多臓器不全における骨髄前駆細胞の役割の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09434
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

田畑 貴久  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (90278200)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松村 一弘  滋賀医科大学, 医学部, 特任教授 (50378486)
藤野 和典  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (70402716)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords多臓器不全 / プロインスリン陽性細胞 / 骨髄造血幹細胞
Outline of Annual Research Achievements

多臓器不全は難治性かつ致死的な病態であるものの、未だメカニズムの解明には至っておらず、有効な治療法の開発にも至っていない。申請者は、多臓器不全の臓器不全と糖尿病合併症との類似点に着目し研究を進めてきた結果、骨髄造血前駆細胞の異常が多臓器不全の原因となる可能性があると考えるに至った。本研究においては「骨髄造血前駆細胞の異常が多臓器不全の原因となる」との仮説を証明したいと考えている。この仮説は今までに提唱されていない、多臓器不全の多彩な症状を一元的に説明しうる、新たな病態の発見となり、有効な治療法の開発につながるものと考えている。
臨床研究による骨髄前駆細胞の異常化の検討として、令和元年度は集中治療室入室患者において、末梢血を採取し、CD34陽性細胞を分離・精製後、発現mRNA(Insulin、DCSATMP等)の調査を開始した。CD34陽性細胞においては、重症患者においてinsulin mRNAの発現を認める傾向にあったが、出現は一時的であり、今後のさらなる検討を考えている。
また、基礎研究による動物モデルでの再現。異常化から臓器不全に至るメカニズムの解明を試みるにあたって、令和元年度は動物モデルでのPI-BMDCsの検討を行った。多臓器不全を導くマウスモデルである、LPS(Lipopolysaccharide)投与マウス、CLPマウス(腹膜炎モデルマウス)を作成し、全身の臓器を調査した。多臓器不全モデルマウスの肝臓、腎臓、腸管筋間神経叢、および脂肪組織におけるPI-BMDCsの発現を確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和元年度は多臓器不全マウスモデルにおけるPI-BMDCsの発現を確認できた。

Strategy for Future Research Activity

今後GFP骨髄移植マウスを用いて、多臓器不全マウスモデルに出現するPI-BMDCsが骨髄由来であるか否かを証明していきながら、ヒトでの骨髄前駆細胞の異常につき調査を進めていく予定としている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ICU入室患者における抹消血Proinsulin陽性細胞定量の検討2019

    • Author(s)
      田畑貴久
    • Organizer
      第47回日本救急医学会総会・学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi