2021 Fiscal Year Research-status Report
非侵襲的サーモグラフィを用いたアナフィラキシーショック二相性反応の発生機序解明
Project/Area Number |
19K09445
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
芝本 利重 金沢医科大学, 医学部, 教授 (90178921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷田 守 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (70512309)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アナフィラキシー / 二相性反応 / 体温低下 / 無麻酔ラット |
Outline of Annual Research Achievements |
令和3年度は以下の2課題の検討を行った。 (1)アナフィラキシー時の体温低下機序解明における低血圧関与の検討:初年度に確立したラットアナフィラキシーモデルの特徴は体温低下とともに血圧低下がある。血圧低下の関与については一酸化炭素放出作用を有するニトロプルシッドナトリウムでは体温低下をさせたが、カルシウムチャネル拮抗剤のニカルジピンでは体温は低下せず、血圧低下の体温低下に対する役割は不明のままであった。今回、血圧低下作用を有する血管拡張剤のヒドララジンとアドレナリンα1受容体阻害剤のプラゾシンの効果を追加検討した。その結果、ヒドララジンとプラゾシンはともに血圧を低下させるとともに体表温度と深部温度を低下させた。以上より、血圧低下はそれを惹起する作動性物質により体温への影響は異なることが示唆された。
(2)アナフィラキシー二相性反応の検出の検討:研究代表者が以前から使用しているラットのアナフィラキシーモデルでは午前7時42分に抗原を尾静脈内に投与するも二相性反応がみられなかった。しかし、ラットは夜行性であるため、夜間に活動し、体温も夜間では昼間より高い状態を維持する。そこで、本年度はラットの活動時間帯である夜間の実験室消灯後の午後9時8分に抗原を尾静脈内に投与した。Nano-tagにより測定した深部温度は抗原投与前の36.9±0.2℃から低下し、投与後57分には最低値の36.3±0.2℃に達し、以後、回復傾向を示した。しかしながら、その後、抗原投与後24時間においては感作しない対照群の温度変化に対して有意の低下はみられなかった。以上より、アナフィラキシー二相性反応は卵白アルブミンとアジュバントで感作したラットモデルでは生じないことが確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初、本年度に計画していたラットのアナフィラキシーモデルでの検討は実験室の空調システムが故障し、温度管理のやや不完全な代替の予備実験室での実験続行が余儀なくされた。そのため、当初に計画していた感作方法を変更した実験モデルでの検討ならびにステロイドの効果を検証する実験が完結できなかった。以上より、計画当初より、研究の進捗は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究代表者が以前から使用しているラットのアナフィラキシーモデルではアナフィラキシー二相性反応がみられなかった。その一因として、抗原感作の方法の違いが考えられる。本実験モデルでは抗原性を増強させるためにとしてComplete Freund's adjuvantを抗原に加えて感作していた。そこで、新たにアジュバントを使用しないで、抗原である卵白アルブミンの量あるいは投与回数を多くしてラットを感作してアナフィラキシー二相性反応の誘導を試みる。さらに、ステロイドの影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、令和3年7月29日、実験室の空調システムが突然故障し、温度管理がされた実験室での研究遂行が不可能となった。本研究では実験測定時の室温が一定に保たれていることが必須条件である。やむなく、温度管理がやや不十分な代替の予備実験室で実験を続けたが、当初の計画どおりには進まなかった。今後の実験計画としては、本年5月末日までには実験室の空調システムの修理が完了する予定であり、当初予定していた抗原の感作方法を変更した実験ならびにステロイドの効果を検証する実験を遂行する。
|
Research Products
(1 results)