• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

人工呼吸の時間当たりの動的仕事量と肺傷害の重症度との関連性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K09447
Research InstitutionOsama Woman's and Children's Hospital

Principal Investigator

川村 篤  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医長 (00546913)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 宗之  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・主任部長 (00774647)
京極 都  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 集中治療科・医師 (00795445)
柳原 格  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), 免疫部門, 部長 (60314415)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsmechanical power / 肺傷害 / ergotrauma
Outline of Annual Research Achievements

高い換気圧や過大な一回換気量は肺傷害をもたらし、急性呼吸窮迫症候群の予後を悪化させることが証明されている。これまでは、肺傷害を軽減するための人工呼吸として主に圧と容量が注目されていた。しかし、圧や容量が同じでも吸気流速や換気回数が異なると肺傷害の程度が異なることが示されており、圧や容量以外の因子も肺傷害の発生に絡んでいる可能性がある。2016年にergotrauma説が提唱された。ergotrauma説は一回の換気による圧や容量、仕事量ではなく、単位時間当たりの仕事量(mechanical power)が重要であるとし、肺傷害に「時間」の概念を取り入れた。
本研究はmechanical power が肺傷害に影響を与えることを明らかにする。全身麻酔下のラットを用い、一回の換気による仕事量を同じにし、1分間あたりの換気回数が異なる3群に対し、同じ合計仕事量の人工呼吸を行い肺傷害への影響を比較する。2020年度は動静脈路の確保や気管切開手技の習熟を図り、死腔モデルの作成などを行い実際に麻酔、人工呼吸管理ができる環境を整えた。また最も頻度の高い人工呼吸条件で肺傷害を病理学的に評価できることを確認済みである。さらにリアルタイムPCRにを用い肺傷害の程度を免疫学的に評価できるか確認作業を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の重症患者の対応のため研究に当てられる時間が予定より短かった。

Strategy for Future Research Activity

免疫学的な評価が確実に行えることを確認した後は、各群で人工呼吸管理を行いデータを集積していく予定である。データ収集の後国内外での学会発表、論文作成を行う予定である。

Causes of Carryover

予定より例数が少なく、ラットの購入費や薬品費がかからなかった。次年度は例数が増えるためその費用に当てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 肺傷害を起こすエネルギーにPEEPはどのように関連するか ~単純化した数式による考察~2020

    • Author(s)
      竹内宗之、則末泰博、京極都、川村篤、伊東幸恵、稲田雄
    • Organizer
      第42回日本呼吸療法医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi