2019 Fiscal Year Research-status Report
Xenopus由来因子のエピゲノム制御による神経系細胞の系譜転換と神経再生
Project/Area Number |
19K09453
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西村 由介 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20447816)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大岡 史治 名古屋大学, 医学系研究科, 助教 (10725724)
夏目 敦至 名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (30362255)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脊髄損傷 / 神経再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は(i)アフリカツメガエル(Xenopus)での神経再生時に高発現し、内在性神経幹細胞を誘導する分子を選定すること(ii)ハイブリッドベクター(シュードウイルス)を構築し、脊髄損傷マウスの神経管に遺伝子導入することを予定した。それぞれの進捗状況について報告する。まずXenopusにおいて神経再生時にbHLH型転写因子であるNeurod4(E-boxにTcf3とへテロダイマーを形成することにより、下流の神経特異的遺伝子を活性化するという機能を持つ。) が高発現していることを特定した。ベクターに関してはリンパ球脈絡炎ウイルスをエンベロープとし、発現系はレトロウイルスであるというハイブリッドベクターを作成した。これにNeurod4、tauAcGFPを搭載して10週のマウスに髄腔内投与し、3日後に脊髄損傷させ、その6週間後の運動機能と構造について解析を行った。遺伝子の導入効率に関してはNestin陽性細胞の70%程度にGFPの発現が見られており、高率な導入が得られていることを確認した。6週間後の運動機能においてはBMSでの評価を行い、コントロール群と比較して遺伝子導入群で有意な改善が得られていることが確認できた。また、免疫染色の結果からNeurod4導入群ではNeuN陽性細胞、 ChAT陽性細胞の有意な増加が見られた。これらはqPCRでも確認を行い、構造的にも神経細胞の再生が得られたことが証明された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた実験内容をほぼ計画通りに行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスモデル、遺伝子導入法の確立はできており、今後は遺伝子導入後の脊髄についてメカニズム解明のためにさらなる解析を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
おおむね予定通り進んでいるが、今年度は実験系の確立とマウスモデルの確立が主であったため次年度に資金を回すことができた。次年度は確立した実験系を頻回に行い、かつ個体数を増やして統計的に意義のあるデータを作るために費用を費やす予定である。また、成果を積極的に学会、研究会等で発信していく予定である。
|