2020 Fiscal Year Research-status Report
グリオーマ幹細胞におけるQuiescence獲得機構の解明に関する研究
Project/Area Number |
19K09454
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
深見 忠輝 滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40378451)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野崎 和彦 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | グリオーマ幹細胞 / Quiescence |
Outline of Annual Research Achievements |
グリオーマ治療抵抗性の原因の1つに、グリオーマ幹細胞の存在が知られている。この幹細胞は腫瘍中に少数存在し、未分化な状態でほぼ分裂しないため、細胞分裂の際に細胞死を誘導する標準治療を免れると考えられる。しかしながら、幹細胞の未分化性維持や細胞周期調節の分子機構は明らかではない。昨年の研究結果を基盤にし、エピゲノム因子RNF20がどの様なメカニズムでヒトグリオーマ幹細胞の未分化性を制御しているのかに焦点を絞り以下の研究を行なった。 ① テトラサイクリン発現誘導型RNF20の発現ベクターを構築し、昨年度樹立したヒトグリオーマ細胞株(RI01, RI02)へ導入、恒常的テトラサイクリン発現誘導型RNF20グリオーマ細胞株を作製した。テトラサイクリン系誘導体ドキシサイクリン(Dox)の培養液への添加により、RNF20のタンパク質発現が増加し、併せてヒストン2Bのユビキチン化(H2Bub1)も亢進されたことをwestern blottingで確認した。 ② 昨年度作製したRNF20shRNAレンチウイルスを感染させたグリオーマ細胞株とコントロールshRNAレンチウイルス感染グリオーマ細胞株を用いて、H2Bub1クロマチン沈降によるChIP-seqおよびRNA-seqを行なった。 ③ 本年度作製した恒常的テトラサイクリン発現誘導型RNF20グリオーマ細胞株のDox添加群と非添加群を用いて、H2Bub1によるChIP-seqおよびRNA-seqを行なった。 ④ ②と③から得られたデータを解析し、RNA20の発現変動に伴うH2Bub1下流ターゲット分子の確定をqPCRおよび各種抗体を用いて行った。現在も継続して重要な分子の絞り込みを行なっている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
恒常的テトラサイクリン発現誘導型RNF20グリオーマ細胞株が作製できたことにより、昨年度作製したRNF20shRNAレンチウイルス感染グリオーマ細胞株の対照サンプルが予定通り準備できた。そして、これらの細胞株を用いたRNA-seqやH2Bub1のChIP-seqの実験が計画通りに進行しており、解析結果を多面的に考察することができている。 また本年度は、新型コロナウイルス感染拡大により予定されていた研究会や学会が中止となった。そのため、研究成果を発表することができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現状、概ね順調に進んでおり、今後も研究計画に従って進める予定である。特にRNF20ノックダウンに見られているグリオーマ幹細胞の未分化性の亢進と腫瘍悪性化を結びつける分子機序解明を中心に研究を進める予定である。また、コロナ禍の本年度は、研究成果の発表ができなかった。次年度では、Web開催の学会やZoom開催の研究会などへ参加し、発表の機会を得たいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染症感染拡大防止のため、今年度参加予定していた学会および研究会等の開催が中止となり翌年度へ繰越した。そのため次年度は当初予定の参加学会に加えて、Web開催される学会へも参加する計画である。
|