• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

グリオーマ幹細胞におけるQuiescence獲得機構の解明に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19K09454
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

深見 忠輝  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (40378451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野崎 和彦  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90252452)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsグリオーマ幹細胞 / Quiescence
Outline of Annual Research Achievements

グリオーマ治療抵抗性の要因の1つにグリオーマ幹細胞の存在が知られている。グリオーマ幹細胞は未分化な状態を維持してほぼ分裂しないため、増殖盛んな腫瘍組織に効果を発揮する標準治療から免れると考えられている。しかしながら、グリオーマ幹細胞の未分化性維持の詳細については明らかではない。本年度は、昨年度作製したRNF20shRNAレンチウイルスおよびRNF20shRNAレンチウイルスを用いて、RNF20shRNAレンチウイルス感染グリオーマ細胞およびコントロールshRNAレンチウイルス感染グリオーマ細胞をRag2ノックアウトマウス脳内へ移植する実験を行い、in vivoにおける腫瘍形成能について評価した。その結果、コントロールウイルス感染グリオーマ細胞の移植群に比べRNF20ノックダウングリオーマ細胞移植群において有意な腫瘍増大が認められ、マウス生存率が低下した。また移植後、グリオーマ治療薬の一つであるテモゾロミド (Temozolomide:TMZ)の投与を行い化学療法の効果を検証した。その結果、RNF20ノックダウングリオーマ細胞移植群において有意なTMZ有効性が認められた。本年度の研究成果により、RNF20の発現低下がグリオーマ未分化性を高め、腫瘍悪性化を亢進することが示された。その分子メカニズムについては、引き続き、昨年度行ったRNA-seq解析で挙がった候補分子群を中心に実験的な検証を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に従い、本年度はin vivoにおける腫瘍形成能に及ぼす影響について評価を行った。実験系の確立が順調に進んだことで、腫瘍形成能の比較および抗癌剤に対する効果を定量的に評価することができ、想定よりも進展することができた。その一方で、昨年度行ったChIP-seqの結果から解析サンプルの調整不備が分かり、明確な結果を得ることができなかった。したがって本年度は、当初の計画にはなかったChIP実験系の妥当性の再確認や試薬の再検討をすることになった。
全体を通して、概ね順調に進んでいるものと思われる。

Strategy for Future Research Activity

一部遅れていたChIP-seq実験を完了させ、RNF20の発現低下により腫瘍組織微小環境に影響を及ぼす因子と新しいグリオーマ治療の可能性を提案し、学会や論文等で発表することを計画している。

Causes of Carryover

数多くの学会が催されたこともあり、本年度は昨年分も合わせて学会参加を増やした。すべてリモート参加にしたため旅費計上はされなかった。
次年度は研究内容の論文発表の準備を中心に行う予定であり、翌年分の助成金使用計画は、雑誌投稿に必要な英文校正費および掲載料、追加実験のための物品費とする予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Presentation (8 results)

  • [Presentation] RNF20 as an epigenetic regulator for GBM stem-like cells maintenance and regulation.2022

    • Author(s)
      Daun K, Morimura N, Fukami T, Hayashi Y, Koyama N, Tanigaki T, Shiino A, Nozaki K, Hitoshi S.
    • Organizer
      第18回成体脳ニューロン新生懇談会
  • [Presentation] Flow diverter時代における治療困難な巨大脳動脈瘤に対するflow alteration treatment2021

    • Author(s)
      辻 篤司, 藤沢 亮, 河野浩人, 辻 敬一, 吉村弥生, 高木健治, 山田茂樹, 新田直樹, 深見忠輝, 野崎和彦
    • Organizer
      第50回脳卒中の外科学会学術総会STROKE2021
  • [Presentation] もやもや病に対するバイパス術中の超音波血流計によるグラフト血流量の評価の意義2021

    • Author(s)
      辻 篤司, 河野浩人, 辻 敬一, 吉村弥生, 高木健治, 山田茂樹, 新田直樹, 深見忠輝, 野崎和彦
    • Organizer
      第39回The Mt.Fuji Workshop on CVD
  • [Presentation] 医療者間コミュ二ケーション用アプリケーション導入による機械的血栓回収療法の変化2021

    • Author(s)
      辻 篤司, 石田正平, 藤本優貴, 河野浩人, 横井俊浩, 辻 敬一, 吉村弥生, 高木健治, 山田茂樹, 新田直樹, 深見忠輝, 野崎和彦
    • Organizer
      第80回日本脳神経外科学会学術総会
  • [Presentation] 後下小脳動脈を含む出血発症の椎骨動脈解離に対してステント留置を併用し後下小脳動脈を温存する治療戦略2021

    • Author(s)
      辻 篤司, 河野浩人, 辻 敬一, 吉村弥生, 高木健治, 横井俊浩, 山田茂樹, 新田直樹, 深見忠輝, 野崎和彦
    • Organizer
      第37回日本脳神経血管内治療学会学術総会
  • [Presentation] 4D-flow MRI シャント性疾患における血流速度(絶対値)color mapを用いたシャントポイント特定の有用性2021

    • Author(s)
      河野浩人, 山田茂樹, 青山智俊, 石田正平, 藤本優貴, 辻敬一, 吉村弥生, 高木健治, 横井俊浩, 新田直樹, 深見忠輝, 辻篤司, 野崎和彦
    • Organizer
      第38回滋賀医大シンポジウム 滋賀医大
  • [Presentation] 3Dワークステーションを用いた術前シミュレーションによる手術教育2021

    • Author(s)
      山田 茂樹, 伊藤広貴, 河野浩人, 藤沢亮, 辻敬一, 吉村弥生, 高木健治, 新田直樹, 深見忠輝, 辻篤司, 野崎和彦
    • Organizer
      第30回脳神経外科手術と機器学会 CNTT 2021
  • [Presentation] グリオーマ幹細におけるエピゲノム因子 RNF20 の機析2021

    • Author(s)
      Kenny Daun, 守村直子, 深見忠輝, 谷垣健二, 椎野顯彦, 野崎和彦, 等誠司
    • Organizer
      第9回Neuro-Oncology West

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi