• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

小児タオパチーに伴うてんかん原性病変におけるてんかん原性獲得機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19K09460
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

花谷 亮典  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (60304424)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂元 顕久  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30404479)
細山 浩史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (70593648) [Withdrawn]
吉本 幸司  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (70444784)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsてんかん原性 / mTOR / Tauタンパク / ミクログリア
Outline of Annual Research Achievements

Infantile tauopathiesに伴う頭蓋内病変(限局性皮質形成異常症、結節性硬化症、片側巨脳症、神経節細胞腫)を伴う難治性てんかん症例では、てんかん原性領域と考えられる皮質病変部において、免疫組織染色上でミクログリアの活性化が認められた。同部位では炎症を示すHGMB-1の発現や、dysmorphic neuronの存在が顕著であった。特に、1例ではあるが、非てんかん原性結節との比較が行えた例で、てんかん原性結節ではHGMB-1の発現やdysmorphic neuronの存在がより顕著であることが確認できている。
症例によって発現に差が見られたTau蛋白とmTORについては、免疫組織染色上ではやはりその発現において症例による差が見られた。また、Infantile tauopathiesに伴う頭蓋内病変では、難治性てんかんを呈する患者の60%以上でメチオニンPETの集積亢進がみられるが、Tau蛋白やmTOR発現とメチオニンPETの集積とに明らかな傾向は見られていない。
Tau蛋白やmTORの発現がてんかん原性領域の局所変化に与える影響を確認するため、translocator proteinやTLRファミリー、ミクログリア由来のサイトカイン発現状況について、さらに検討をすすめる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新鮮組織を用いて検討を行うサイトカインを絞り込む予定であったが、症例の安定確保が難しいため、パラフィン切片を用いた免疫染色で改めて、炎症系サイトカインの評価を行うこととした。

Strategy for Future Research Activity

研究の立案に際して次の3つの検討項目を上げた。
(A)組織学的・分子生物学的検討により、てんかん原性領域形成で増加した活性化ミクログリアは組織障害的か保護的に作用しているかを明らかにする。
(B)SC1/TSC2遺伝子異常により誘導されるmTORやTauの異常が、形成異常部位で特徴的に発現し、局所のミクログリアの活性化と相関しているか否かを確認する。
(C)Met-PETによるMet高集積領域と組織検索上の異常部位との相関を検討する。
今年度は、進捗の遅れている(A)に重点的に取り組み、計画に記したDNA評価まで行うとともに、(C)のMechionie集積度と形成異常関連蛋白との関連についてまとめる予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi