2021 Fiscal Year Annual Research Report
悪性髄膜腫:悪性化分子経路・髄膜腫幹細胞の解明による新規治療標的の検索
Project/Area Number |
19K09464
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
吉田 一成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (70166940)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 光 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70245512)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 悪性髄膜腫 / 異型髄膜腫 / 遺伝子発現プロファイル / がん遺伝子パネル検査 / 幹細胞 / 培養 / 異種移植 |
Outline of Annual Research Achievements |
以下、研究計画調書に記載の研究目的ごとに記載。 1)悪性(WHO grade 2, 3)髄膜腫における悪性化メカニズムの解明:当科で摘出され、凍結標本のある悪性髄膜腫22例および典型的な経過(摘出後5年以上再発なし)の良性髄膜腫8例において、nCounterによる遺伝子発現プロファイル解析と階層クラスタリング、さらに、悪性髄膜腫30例(上記22例をふくむ)と下記3)の髄膜腫細胞2株においてがん遺伝子パネル検査(PleSSision-neo)を行なった。遺伝子発現プロファイルに基づく階層クラスタリングでは、悪性髄膜腫は3群に分類された。3群のうち、最も予後不良な腫瘍群と、良性髄膜腫8例を含む予後良好な腫瘍群との比較検討などにより、予後不良群の特性を見出すべくデータ解析を行なった(現在も解析中)。 2)悪性髄膜腫における髄膜腫幹細胞の樹立、培養、異種移植:髄膜腫幹細胞株の樹立のため、10症例以上の再発あるいは難治性髄膜腫において、初代培養を行なった。うち1例において、スフェア形成能のある、幹細胞性質をもつ株を樹立、同細胞はSCIDマウスへの異種移植にも成功した。 3)培養株・マウスモデルへの治療薬投与実験:2)において樹立した髄膜腫株および市販の髄膜腫株の2株において、まずは接着培地培養細胞に対して、それぞれの持つ遺伝子変異に基づいて、mTOR阻害薬、CDK4/6阻害薬、ソマトスタチン受容体作動薬による阻害薬投与実験を行なった。阻害作用の最も強い治療薬の組み合わせを確認する。
|