• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Maximization of therapeutic benefits in DBS for Parkinson disease

Research Project

Project/Area Number 19K09466
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

深谷 親  日本大学, 医学部, 准教授 (50287637)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 一太  日本大学, 医学部, 准教授 (20366579) [Withdrawn]
釋 文雄  日本大学, 医学部, 助教 (90647976)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords脳深部刺激療法 / 治療利益 / 神経可塑性 / 長期予後 / 年齢 / 認知機能
Outline of Annual Research Achievements

いかなるパーキンソン病症例に脳深部刺激療法後の良好な長期的治療利益が期待できるのか、ということを本研究では検討している。これまでとおり臨床研究は、視床下核の脳深部刺激療法(STN-DBS: subthalamic nucleus-deep brain stimulation)を行った症例を中心に進めている。
当院にてfollow-upされている症例の中から5年以上の長期にわたり自立生活が可能な症例を選別した。こうした症例のうち、発症年齢、術前の罹病期間、手術時年齢、術前の内服状況、術前のUPDRS、HDS、MMSEが明確に記録されている症例を対象とした。これらの症例の長期follow-up後のSchwab & England scaleをもとに、ADLが終日自立していた群と自立できていない群に分け、術前状態にいかなる相違があったかを検討している。
対象となる条件をみたした症例の発症年齢、罹病期間、手術時年齢、術前の内服状況、術前のUPDRS、HDS、MMSEなどについて相違点を検討したところ、有意差の認められたものは、発症年齢(p<0.05)と手術時年齢(p<0.01)であった。罹病期間には有意差は検出されなかった。MMSEにも有意差が認められた(p<0.01)。
以上より発症年齢と手術時年齢がともに若く、認知機能の低下していない症例に、術後長期的なADLの自立が期待できるのではないかと考えられた。こうした症例においては、十分な手術利益が期待でき、DBSがPD治療において果たす役割は大きいと考えられた。
また、筋緊張低下により姿勢保持障害が起こりADLを低下させる症例が少なからず存在することもわかった。原因として過剰刺激あるいは過剰治療よることが多いと考えられ、対策としては刺激強度を落としてみることが有効な場合が多いこともわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

すでにADL自立群と非自立群の選択が終了し相違点の統計解析もかなり進んでいる。欠損データに関しては外来での聴取や電話などで確認をとり、データ量は予定していた程度にちかいものとなった。さらにUPDRSを中心とした運動機能および日常生活動作の評価は蓄積されている。統計解析の結果から、大まかではあるが良好な長期予後と有意に関連する因子がわかってきている。
また、筋緊張の低下は、過剰な刺激やインターリーブ刺激を行った際の刺激重複分の作用によって生じることが考えられた。しかしすべての症例に対して起こるわけではなくいまだ詳細は不明であるため、今後さらに症例を増やし検討を重ねていく必要がある。現在までのところ主たる目的の達成には遠いものの、ほぼ予定通りの研究の進行状況である。
もう一つの目的である幸福度の評価については、アンケート質問表を作成し健常者を含めた数人から返答をもらっている。今後DBSを受けたPD症例、薬物療法のみのPD症例、健常者などの幸福度の違いを検討したい。

Strategy for Future Research Activity

術後状態の評価は引き続き行い症例数を増やしたい。さらに多変量解析を含めた統計解析もすすめる。長期予後に悪影響を及ぼす因子として体軸症状や認知機能の低下が知られているが、こうした症状が出現しやすい症例群の背景を検討する。
また今回の検討にて有意な因子とならなかった罹病期間については、改善度との相関をみるなどの追加研究を行いたい。本研究の課題はいかにしたらDBSを用いて患者達の幸福度を最大化できるかというところにある。
今後はさらに発展させADLに多大な影響を与える症状に対していかなる対策を施すかということについて研究を行う。そうした現象を受容する認知的側面を背景とした病気と向き合う姿勢についても検討していきたい。
来年度以降の研究では、治療困難な症状や不治の症状にどのような対策を講じるかということだけでなく、そうした状況を受容し打ち勝つレジリエンスをもつ症例をそうでない症例の差異を検出したい。疾病の治療ではなく、より適切な疾病との共存を模索することが本研究の主題である。

Causes of Carryover

2020年2月頃からのコロナ感染拡大に伴い予定手術の延期・中止が相次いだため新規症例が増えず、これがデータの蓄積を阻む大きな理由となった。学会活動もこれに伴い消極的となり、またWEBでの参加が多くを占めるようになったため想定していた旅費交通費などの経費も安価となった。繰越金は、主に人生満足度尺度SWLS質問紙表作成および解析ソフトや解析用PC購入のために投資する予定である。さらに学会が、現地開催が主となれば旅費や宿泊費として使いたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) (of which Invited: 5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Oxytocin-dependent regulation of TRPs expression in trigeminal ganglion neurons attenuates orofacial neuropathic pain following intraorbital nerve injury in rats2020

    • Author(s)
      Ando M, Hayashi Y, Hitomi S, Shibuta I, Furukawa A, Oto T, Inada T, Matsui T, Fukaya C, Noma N, Okubo M, Yonehara Y, Kaneko T, Iwata K, Shinoda M
    • Journal Title

      Int. J. Mol. Sci.

      Volume: 21 Pages: 9173-9190

    • DOI

      10.3390/ijms21239173

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 脳卒中後疼痛の画像診断2020

    • Author(s)
      渡辺 充、小林一太、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • Journal Title

      ペインクリニック

      Volume: 41 Pages: 240-245

  • [Journal Article] 新規デバイスにより振戦の制御が向上した本態性振戦の一例2020

    • Author(s)
      青木宏之,大島秀規,渡辺 充,小林一太,深谷 親,吉野篤緒
    • Journal Title

      日大医学雑誌

      Volume: 79 Pages: 15-18

  • [Presentation] 神経障害性疼痛に対する脳深部刺激療法:幻肢痛の対する視床刺激を中心に2021

    • Author(s)
      大島秀規、青木宏之、森 史、池田俊勝、渡辺 充、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第50回日本慢性疼痛学会
    • Invited
  • [Presentation] SCSの今後の展望2021

    • Author(s)
      大島秀規、青木宏之、渡辺 充、池田俊勝、大渕敏樹、市川 忠、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] ニューロリハビリテーションとニューロモデュレーション2021

    • Author(s)
      深谷 親
    • Organizer
      東京都区西北部脳卒中医療連携検討会
    • Invited
  • [Presentation] 症例登録概要報告2021

    • Author(s)
      深谷 親
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
    • Invited
  • [Presentation] パーキンソン病に対するSTN-DBS刺激調整中に起こるすくみ足の特徴2021

    • Author(s)
      池田俊勝、大島秀規、、渡辺 充、青木宏之、森 史、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] 磁性体が埋め込まれた患者のDBSをどのように行うか2021

    • Author(s)
      渡辺 充、青木宏之、森 史、池田俊勝、大島秀規、深谷 親、吉野篤緒
    • Organizer
      第60回日本定位・機能神経外科学会
  • [Presentation] パーキンソン病治療における脳深部刺激療法~これまでの知見と今後の展望~2020

    • Author(s)
      深谷 親
    • Organizer
      第63回日本脳循環代謝学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 脳深部刺激療法術後より趣味活動獲得に向け作業療法を実施した症例‐農作業動作に着目した介入‐2020

    • Author(s)
      安達明完、鳥沢伸大、宇治川恭平、深谷 親、吉田行弘
    • Organizer
      第54回日本作業療法学会
  • [Presentation] トゥレット症候群に対する脳深部刺激療法に関する診療情報集積2020

    • Author(s)
      森下登史、岩崎真樹、深谷親、金生由紀子、木村唯子、飯田仁志、井上亨
    • Organizer
      第59回日本定位・機能神経外科学会
  • [Book] メディカルチームのためのニューロモデュレーション治療完全ガイドブック2020

    • Author(s)
      深谷 親
    • Total Pages
      350
    • Publisher
      メジカルビュー社

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi