• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Correlation between molecular imaging and pathological and genetic analysis in brain tumors

Research Project

Project/Area Number 19K09483
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

三宅 啓介  香川大学, 医学部, 教授 (00398033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 真樹  香川大学, 医学部, 助教 (40457346) [Withdrawn]
田宮 隆  香川大学, 医学部, 教授 (50252953) [Withdrawn]
畠山 哲宗  香川大学, 医学部, 助教 (90602805)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsPET / FDG / メチオニン / FLT / FMISO / 神経膠腫 / ベバシズマブ / MRI
Outline of Annual Research Achievements

我々の研究課題は、MRI画像と代謝・機能診断を中心とした4つのPETトレーサを用いたPET検査を併用することにより、「画像検査のみで、どこまで確定診断ができるのか」である。最初に2016年のWHO分類の改訂による神経膠腫の分類では、oligodendrogliomaとanaplastic astrocytoma IDH-mutation、anaplastic astrocytoma IDH-wild typeとanaplastic oligodendroglioma、glioblastoma IDH-wild typeとIDH-mutationでは、鑑別できなかったが、そのほかの神経膠腫のsubtypeでは4つのPETトレーサを用いることにより鑑別を行うことができた。
次に神経膠腫と転移性脳腫瘍、中枢原発悪性リンパ腫、髄膜腫、脱髄性疾患との鑑別においては、神経膠腫と転移性脳腫瘍では、FDGおよびメチオニンPET検査を用いることで鑑別を行うことができた。神経膠腫と中枢原発悪性リンパ腫では、FDGとFMISOを用いることで鑑別ができた。神経膠腫と髄膜腫ではFDGとメチオニン、神経膠腫と脱髄性疾患ではFDG、FLT、FMISOを用いることで鑑別を行うことができた。
「画像検査より治療予後の予測ができるのか」という点については、glioblastomaに対するベバシズマブ治療において、治療前後におけるFMISOの集積の変化率が低下した症例では治療効果が良好であり、FMISOの集積の変化率は治療効果の予測に有用であると考えらえた。
手術による腫瘍摘出後の治療効果予測では、メチオニンPET検査による集積範囲の残存量を1ml以下まで摘出することにより予後の改善を認めた。メチオニンPET検査の集積領域が1ml以下まで摘出することは、その他のPET検査による集積領域を摘出していることになるため、摘出領域を判断するためにはメチオニンの検査が有用である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Hypoxia and glucose metabolism assessed by FMISO and FDG PET for predicting IDH1 mutation and 1p/19q codeletion status in newly diagnosed malignant gliomas2021

    • Author(s)
      Suzuki Kenta、Kawai Nobuyuki、Ogawa Tomoya、Miyake Keisuke、Shinomiya Aya、Yamamoto Yuka、Nishiyama Yoshihiro、Tamiya Takashi
    • Journal Title

      EJNMMI Research

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s13550-021-00806-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 専門医に求められる最新の知識 脳腫瘍 これだけは見逃せない! 脳腫瘍の最新画像診断:MRI・MRS・PET2021

    • Author(s)
      三宅啓介
    • Journal Title

      脳神経外科速報

      Volume: 31 Pages: 850-857

  • [Presentation] 膠芽腫に対するbevacizumab治療効果予測にPET検査は有用か?2021

    • Author(s)
      三宅啓介、三野 智、原田 彰雄、藤森健司、豊田康則、小川大輔、畠山哲宗、岡内正信、川西正彦、田宮 隆
    • Organizer
      第44回日本脳神経CI学会総会
  • [Presentation] 膠芽腫治療に対する5-ALAおよびPETを用いた術中支援システム2021

    • Author(s)
      三宅啓介、小川大輔、畠山哲宗、田宮 隆
    • Organizer
      第26回日本脳腫瘍の外科学会
  • [Presentation] Correlation between prognostic factors and postoperative adjuvant chemo-radiotherapy in elderly patients with glioblastoma2021

    • Author(s)
      Miyake K, Harada A, Toyota Y, Ogawa D, Hatakeyama T, Okauchi M, Kawanishi M
    • Organizer
      第59回日本癌治療学会学術総会
  • [Presentation] 膠芽腫治療に対する術中支援システム(5-ALA、PET)を用いた我々の工夫2021

    • Author(s)
      三宅啓介、石川 桃、三野 智、鈴木健太、原田彰雄、豊田康則、小川大輔、 畠山哲宗、岡内正信、川西正彦
    • Organizer
      社団法人日本脳神経外科学会第80回学術総会
  • [Presentation] 術中支援システム(5-ALAおよびPET)を用いた膠芽腫治療2021

    • Author(s)
      三宅啓介、三野 智、原田彰雄、豊田康則、小川大輔、畠山哲宗、岡内正信、 川西正彦、田宮 隆
    • Organizer
      第39回日本脳腫瘍学会学術集会
  • [Presentation] Response assessment of bevacizumab therapy for glioblastoma by using multiple PET tracers2021

    • Author(s)
      Miyake K, Ogawa D, Hatakeyama T, Tamiya T
    • Organizer
      The SNO-NCI Joint Symposium: “Targeting CNS Tumor Metabolism”
  • [Presentation] Management of intraoperative technological advances [intraoperative MRI, neuronavigation system using PET, and 5-aminolevulinic acid (5-ALA)-induced fluorescence image-guided surgery] for glioblastoma2021

    • Author(s)
      Miyake K, Ogawa D, Hatakeyama T
    • Organizer
      Maximal Safe Brain Tumor Resection: Intraoperative Visualization and the Connectome

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi