2019 Fiscal Year Research-status Report
悪性脳腫瘍におけるポリグルタミル化制御による新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K09485
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
篠島 直樹 熊本大学, 病院, 講師 (50648269)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市村 幸一 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (40231146)
田崎 雅義 熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 助教 (50613402)
武笠 晃丈 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90463869)
藤本 健二 国立研究開発法人国立がん研究センター, 中央病院, レジデント (70844413)
大田 和貴 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (60794469)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ポリグルタミル化制御 / 悪性脳腫瘍 / エピジェネティクス / ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では悪性脳腫瘍におけるポリグルタミル化制御の分子機構を明らかにし、ポリグルタミル化制御を基盤とした新規治療法を開発することを目的としている。本研究は以下の研究計画A、Bに沿って進めている。 A.ポリグルタミル化制御の分子機構の解明 腫瘍のポリグルタミル化制御にエピジェネティクスが関与しているのか明らかにするために、ヒト由来リンパ腫細胞株(HKBML、TL-1、TK)をエピジェネティクス制御化合物であるヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDAC阻害剤)であるパノビノスタット、ボリノスタット、バルプロ酸、NaBuでそれぞれ処理した。ポリグルタミル化誘導酵素のFolylpoly-gamma-glutamate synthetase (FPGS)と脱ポリグルタミル化酵素のgamma-glutamyl hydrolase (GGH)の発現をimmunoblotsでみたところ、FPGS/GGH比が増加していた。また細胞をメソトレキセート(MTX)とHDAC阻害剤で処理し、質量分析イメージング法で細胞内MTXのポリグルタミル化をみたところポリグルタミル化MTXが増加していた。以上からポリグルタミル化制御にエピジェネティクスが関与していることが示唆された。 B.ポリグルタミル化制御を基盤とした新規治療法の開発 AでMTXがHDAC阻害剤でポリグルタミル化されることが証明されたので、MTXとHDAC阻害剤(パノビノスタット、ボリノスタット、バルプロ酸、NaBu)の併用効果をin vitroで検討したところ併用による抗腫瘍効果増強が確認された。また血液脳関門を通過可能なボリノスタットを用いin vivoでMTXとの併用効果について検討した。マウス皮下腫瘍及びマウス脳腫瘍移植モデルにおいてMTXとHDAC阻害剤の併用で抗腫瘍効果増強が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の結果を英文雑誌に投稿中(revise実験を行い再投稿後の結果待ち)である。以上よりおおむね順調といえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はエピジェネティクスが関与するポリグルタミル化制御の分子機構を詳細に見ていく予定である。具体的には中枢神経原発悪性リンパ腫(PCNSL)の臨床サンプルと細胞のHDAC阻害剤処理前後の遺伝子変化、メチル化変化の網羅的解析を予定している。
|
Causes of Carryover |
現在投稿中の論文の英文校正代の請求が2019年度内に間に合わず未払いであったため請求を予定している。また英文雑誌への論文掲載accept後に掲載代の請求も予定している。今後の研究として遺伝子変化、メチル化変化の網羅的解析を予定しており、以上を2020年度分として請求した助成金と合わせ使用予定である。
|