• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Prognostic model for GBM via Radiogenomics

Research Project

Project/Area Number 19K09526
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

木下 学  旭川医科大学, 医学部, 教授 (40448064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有田 英之  大阪大学, 医学系研究科, 招へい教員 (60570570)
金村 米博  独立行政法人国立病院機構大阪医療センター(臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (80344175)
橋本 直哉  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90315945)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords膠芽腫 / MRI / 機械学習 / 深層学習
Outline of Annual Research Achievements

がん治療は初発時に行う一次治療、再発時に行う二次治療、再再発時の三次治療...、というように疾患の進行、再発とともに治療内容を変更することが一般的である。現在はがんの再発検出は血清腫瘍マーカー検査やCT、MRIを中心とした画像検査に依存している。がん治療内容の変更は上述のような検査によって「再発」が宣言され、その後「次治療」が計画、実行される。本研究では現状の「事後的次治療施行」から、がん「再発」を事前に予測し「予防的・事前的治療」が行えるアルゴリズムの開発を、脳腫瘍の代表格である膠芽腫をモデルとして試みることを目的としていた。
具体的には、画像、遺伝子、臨床情報を機械学習アルゴリズムで結合することで、がん患者の「未来予測」を可能とすることであり、研究者らの先行した知見と独自の画像解析技術に基づいたものであり、学術的にも臨床医学上も独創的な研究テーマと考えている。
研究実績として膠芽腫症例の初発から再発後最終追跡までのMRI画像を300例に及ぶ大規模なコホートで収集することができた。このコホート規模は国内外を見ても膠芽腫の画像コホートとしてかなり大きいものである。また、膠芽腫の再発様式に関する「画像統計」アルゴリズムの開発も完了することができた。
その他に副次的な研究成果として、膠芽腫の病変進展を可視化する基礎技術開発を達成することができた。膠芽腫の病変進展を通常のMRIだけで正確に可視化することは通常困難とされるが、収集した大規模膠芽腫コホートの一部の症例で施行されていた「先進的な画像撮影」技術を解析することで、膠芽腫の病変進展の可視化が可能であることを証明することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、300例規模の膠芽腫の画像収集ができており、基礎的な画像解析アルゴリズムの開発もできている。高度な画像統計処理は研究を繰り越した2022年度に完遂する予定であるが、2021年度までに研究計画時に開発を予定していた基盤技術の開発は終了している。

Strategy for Future Research Activity

1) 機械学習:予後モデル構築にはLeast Absolute Shrinkage and Selection Operator (LASSO)やSupport Vector Machine (SVM)を始めとした様々な機械学習を試行したが、近年の深層学習技術の目覚しい発達により、従来の機械学習技術に加えてこのような新規技術での解析も行い、深層学習技術の優位性を証明する予定である。これまでの計画では機械学習は統計プログラミング言語で頻用されるRで行うとしていたが、新たに深層学習を行うために、pythonで実装された画像解析システムの開発を行う予定である。
2) 過去コホートと新規コホートで解析元データのばらつきと類似性の解析:2021年度までこの解析はt-SNEと呼ばれる高次元のデータ集合を2次元または3次元へ配置し、高い確率で類似した集合が近傍に、異なる集合が遠方となるように対応付ける解析手法で行っていた。近年になりt-SNEに加えてu-Mapと呼ばれる新しいデータのばらつきを測定する解析方法が普及してきたため、2022年度はu-Map解析を取り入れる予定である。

Causes of Carryover

本年に行う予定であった以下の解析に「8.今後の研究の推進方策」で詳述した新規解析技術を取り入れ次年度に行うことにしたため、次年度使用額が生じた。
1) 機械学習:近年の深層学習技術の目覚しい発達により、従来の機械学習技術に加えてこのような新規技術での解析も行い、深層学習技術の優位性を証明する予定である。
2) 過去コホートと新規コホートで解析元データのばらつきと類似性の解析:2021年度までこの解析はt-SNEと呼ばれる解析手法で行っていた。近年になりt-SNEに加えてu-Mapと呼ばれる新しいデータのばらつきを測定する解析方法が普及してきたため、同解析技術を取り入れる予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2022 2021

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 6 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Preoperative Embolization of Lateral Ventricular Tumors2022

    • Author(s)
      Asai Katsunori、Nakamura Hajime、Kinoshita Manabu、Taniguchi Masaaki、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 161 Pages: 123~124

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2022.02.084

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Carotid artery dissection due to elongated styloid process treated by acute phase carotid artery stenting: A case report2022

    • Author(s)
      Okada Yasuaki、Mitsui Nobuyuki、Ozaki Hirokazu、Sanada Takahiro、Yamamoto Shota、Saito Masato、Kinoshita Manabu
    • Journal Title

      Surgical Neurology International

      Volume: 13 Pages: 183~183

    • DOI

      10.25259/SNI_47_2022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Left Atrial Volume Index as a Predictor for Large-Vessel Occlusion in Cardiogenic Cerebral Infarction: A Single-Center Cohort Study2022

    • Author(s)
      Sato Hirotaka、Saito Masato、Mitsui Nobuyuki、Hiroshima Satoru、Sawada Jun、Akasaka Kazumi、Kinoshita Manabu
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 159 Pages: e79~e83

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.12.003

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prediction and Visualization of Non-Enhancing Tumor in Glioblastoma via T1w/T2w-Ratio Map2022

    • Author(s)
      Yamamoto Shota、Sanada Takahiro、Sakai Mio、Arisawa Atsuko、Kagawa Naoki、Shimosegawa Eku、Nakanishi Katsuyuki、Kanemura Yonehiro、Kinoshita Manabu、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 12 Pages: 99~99

    • DOI

      10.3390/brainsci12010099

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maintenance of WT1 expression in tumor cells is associated with a good prognosis in malignant glioma patients treated with WT1 peptide vaccine immunotherapy2021

    • Author(s)
      Yokota Chisato、Kagawa Naoki、Takano Koji、Chiba Yasuyoshi、Kinoshita Manabu、Kijima Noriyuki、Oji Yusuke、Oka Yoshihiro、Sugiyama Haruo、Tsuboi Akihiro、Izumoto Shuichi、Kishima Haruhiko、Hashimoto Naoya
    • Journal Title

      Cancer Immunology, Immunotherapy

      Volume: 71 Pages: 189~201

    • DOI

      10.1007/s00262-021-02954-z

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Efficacy of endovascular intratumoral embolization for meningioma: assessment using dynamic susceptibility contrast-enhanced perfusion-weighted imaging2021

    • Author(s)
      Asai Katsunori、Nakamura Hajime、Watanabe Yoshiyuki、Nishida Takeo、Sakai Mio、Arisawa Atsuko、Takagaki Masatoshi、Arita Hideyuki、Ozaki Tomohiko、Kagawa Naoki、Fujimoto Yasunori、Nakanishi Katsuyuki、Kinoshita Manabu、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      Journal of NeuroInterventional Surgery

      Volume: 13 Pages: 1167~1171

    • DOI

      10.1136/neurintsurg-2020-017116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] How Much Tumor Volume Is Responsible for Development of Clinical Symptoms in Patients With Convexity, Parasagittal, and Falx Meningiomas?2021

    • Author(s)
      Yamada Shuhei、Kijima Noriyuki、Nakagawa Tomoyoshi、Hirayama Ryuichi、Kinoshita Manabu、Kagawa Naoki、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fneur.2021.769656

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SMARCB1 (INI1) retained but SMARCA4 (BRG1) negative atypical teratoid/rhabdoid tumor arising at the bilateral cerebellopontine angles: a case report2021

    • Author(s)
      Mitsui Nobuyuki、Oikawa Kensuke、Tanino Mishie、Kinoshita Manabu
    • Journal Title

      Journal of Surgical Case Reports

      Volume: 2021 Pages: -

    • DOI

      10.1093/jscr/rjab400

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reverse Engineering Glioma Radiomics to Conventional Neuroimaging2021

    • Author(s)
      KINOSHITA Manabu、KANEMURA Yonehiro、NARITA Yoshitaka、KISHIMA Haruhiko
    • Journal Title

      Neurologia medico-chirurgica

      Volume: 61 Pages: 505~514

    • DOI

      10.2176/nmc.ra.2021-0133

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characteristics of Nonfunctioning Pituitary Adenomas That Cause Secondary Adrenal Insufficiency2021

    • Author(s)
      Oshino Satoru、Saitoh Youichi、Kinoshita Manabu、Mukai Kosuke、Otsuki Michio、Kishima Haruhiko
    • Journal Title

      World Neurosurgery

      Volume: 153 Pages: e275~e281

    • DOI

      10.1016/j.wneu.2021.06.098

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnetic Resonance Relaxometry for Tumor Cell Density Imaging for Glioma: An Exploratory Study via 11C-Methionine PET and Its Validation via Stereotactic Tissue Sampling2021

    • Author(s)
      Kinoshita Manabu、Uchikoshi Masato、Tateishi Souichiro、Miyazaki Shohei、Sakai Mio、Ozaki Tomohiko、Asai Katsunori、Fujita Yuya、Matsuhashi Takahiro、Kanemura Yonehiro、Shimosegawa Eku、Hatazawa Jun、Nakatsuka Shin-ichi、Kishima Haruhiko、Nakanishi Katsuyuki
    • Journal Title

      Cancers

      Volume: 13 Pages: 4067~4067

    • DOI

      10.3390/cancers13164067

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 脳腫瘍外科学における人工知能の可能性と限界2022

    • Author(s)
      木下学、金村米博、成田善孝、貴島晴彦
    • Organizer
      第31回 脳神経外科手術と機器学会
  • [Presentation] MRIによる低悪性度神経膠腫におけるIDH遺伝子変異の可視化2022

    • Author(s)
      木下学、金村米博、成田善孝、貴島晴彦
    • Organizer
      第51回 日本神経放射線学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi