• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Real-time monitoring of intracellular ATP concentration in acute spinal cord injury

Research Project

Project/Area Number 19K09527
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大西 諭一郎  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (00533811)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords脊髄損傷 / ATP / 急性期
Outline of Annual Research Achievements

脊髄損傷では直達障害により血管が破綻し脊髄が圧迫される。損傷部は血栓、血腫、浮腫が生じ血流が低下し、組織虚血から細胞内ATPの低下・枯渇を引き起こす。脊髄損傷急性期に細胞内ATPが時間的空間的にどのような変化を起こすかは不明な点が多い。脊髄損傷の病態生理学的理解は著しく進歩しているが、完全損傷における神経学的転帰を改善するための効果的な治療法はない。脊髄損傷早期除圧術は不完全損傷に対して神経学的改善をもたらすが、完全な損傷への影響は不明なままである。本研究では、個体内で細胞レベルのATP量を非侵襲的かつ定量的に計測する事ができる細胞内ATP可視化マウスを用い、脊髄損傷急性期の細胞内ATPのリアルタイムモニタリングを行い、脊髄損傷後の細胞内ATPの時間的空間的変化を明らかにする。そして急性期の細胞内エネルギー代謝変化が脊髄2次損傷の増悪に与える影響を評価する。
研究実施計画では、①脊髄損傷後の組織学的評価とBMSによる下肢運動機能評価、②脊髄損傷後の組織血流変化の時間的空間的解析と評価、③脊髄損傷後の細胞内ATP変化の時間的空間的解析と評価、④損傷脊髄の質量分析と⑤脊髄細胞内エネルギー代謝が2次損傷の増悪に与える影響の評価を予定している。
今年度は、圧排時間の異なる脊髄損傷モデルマウスを確立した。レーザースペックルフローグラフィーを使用して時間的空間的に血流変化を調べた。細胞内ATPのリアルタイムモニタリングを行なった。質量分析イメージングを行なった。さらに損傷部の組織学的解析を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、圧排時間の異なる脊髄損傷モデルマウスを確立した。モデルマウスの解析から、短い圧排時間では損傷組織を軽減した。一方、レーザースペックルフローグラフィーを使用して時間的空間的に血流変化を調べたところ、より長い圧排時間で損傷頭側に再灌流領域を発見した。質量分析イメージングでは、損傷頭側でのり電子輸送鎖を含むミトコンドリアの代謝が示唆された。質量分析と蛍光画像解析よりスーパーオキシドと過酸化水素が損傷頭側で有意に生成していた。細胞内ATPのリアルタイムモニタリングでは、頭側再灌流領域でATPの低下が認められた。これらの結果から、脊髄損傷早期の減圧は損傷を軽減する一方、損傷部血流分布の不均衡をもたらし、再灌流時により非対称に病変拡大が起こることが示唆された。

Strategy for Future Research Activity

脊髄損傷急性期における、①頭尾側での血流不均衡とそれに伴うエネルギー代謝不均衡の生じる原因と②ROS治療効果を調べていく。

Causes of Carryover

動物実験施設の改修作業により、飼育実験動物の縮小が必要となり、その分飼育費が減少したため。来年度以降の動物実験施設費用に使用する予定。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Conservative and Surgical Management of Spinal Cord Cavernous Malformations.2019

    • Author(s)
      Ohnishi YI, Nakajima N, Takenaka T, Fujiwara S, Miura S, Terada E, Yamada S, Kishima H.
    • Journal Title

      World Neurosurg X.

      Volume: 5 Pages: 100066

    • DOI

      10.1016/j.wnsx.2019.100066.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sufficient Surgical Window for Deep-Seated Extracranial Schwannomas in the Craniocervical Junction by the Anterolateral Approach.2019

    • Author(s)
      Ohnishi YI, Nakajima N, Fujiwara S, Moriwaki T, Arita H, Kishima H.
    • Journal Title

      Neurospine.

      Volume: 4 Pages: 4

    • DOI

      10.14245/ns.1938270.135.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Automatic diagnosis of neurological diseases using MEG signals with a deep neural network.2019

    • Author(s)
      Aoe J, Fukuma R, Yanagisawa T, Harada T, Tanaka M, Kobayashi M, Inoue Y, Yamamoto S, Ohnishi Y, Kishima H.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 9(1) Pages: 5057

    • DOI

      10.1038/s41598-019-41500-x.

  • [Presentation] 髄内腫瘍摘出術における腫瘍周囲の術中血流評価2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第34回日本脊髄外科学会
  • [Presentation] 脊髄海綿状血管腫の保存的治療と外科治療2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第34回日本脊髄外科学会
  • [Presentation] 頭蓋底陥入症に対する経口アプローチと経鼻アプローチによる到達範囲の検討2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第31回日本頭蓋底外科学会
  • [Presentation] 骨粗鬆性多発椎体骨折に対する治療経験2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      近畿脊髄外科研究会
  • [Presentation] 斜台部骨巨細胞腫に対して経鼻内視鏡下腫瘍摘出術を施行した1例2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第一回関西経鼻内視鏡頭蓋底外科研究会
  • [Presentation] Management of spinal cord cavernous malformations2019

    • Author(s)
      Yuichiro Onishi
    • Organizer
      EuroSpine
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 斜台部骨巨細胞腫に対して経鼻内視鏡下腫瘍摘出術を施行した1例2019

    • Author(s)
      大西諭一郎
    • Organizer
      第26回日本神経内視鏡学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi