• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Assessment of brain activity in patients with chronic low back pain using a non-contact brain activity detection sensor

Research Project

Project/Area Number 19K09550
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

谷島 伸二  鳥取大学, 医学部, 講師 (20747068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小谷 泰則  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 助教 (40240759)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords慢性腰痛 / 脳反応 / fMRI / 非接触センター
Outline of Annual Research Achievements

慢性腰痛患者の脳活動をとらえるために、慢性腰痛患者に腰痛に関する質問を聞かせ顔色を非接触センサーで評価することととfMRIの評価を行うことが本研究の骨子である。慢性腰痛患者に対する非接触センターを用いた顔色の評価は予備実験を行い、慢性腰痛患者の中でも心理的問題を抱えている患者は腰痛に関する質問を聴取した際に顔色が変動することが確認された。特にPain Catastrofizing Scaleで「反すう」の数値が高い症例に顕著に顔色の変化が現れた。本結果をみると慢性腰痛患者は脳の情動や海馬などの活動が活性化することが示唆される。予備実験の結果は論文を作成しており、投稿予定である。またMRIの解析についてはfMRIのTaskである音声質問をMRI撮像下で問題なく行えるか検討した。問題なくTaskが行えることを確認し、予備実験を行い慢性腰痛患者のfMRIを行ったところ情動野の脳活動に反応が見られた。fMRIの症例は3例と症例数が少なく統計学的な詳細な解析は今後行う方針である。しかし、fMRIの結果は非接触センサーで得られた顔画像の結果を裏付ける結果であった。今回の結果で慢性腰痛患者は情動野や海馬などは活性化しやすく、この部位の追う活動が慢性腰痛患者の顔色に反映されるという仮説が立証できる可能性があると考えている。fMRIを行うべき症例の収集が遅延しているので今後症例数を増やして解析を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

fMRIの条件設定や当院の研究体制の確立に時間を要したため予定は遅れている。

Strategy for Future Research Activity

計画書に従い、慢性腰痛患者に対してfMRIの解析を行う。2020年度末までには予定症例の登録が終了する予定。2021年度は解析結果を学会発表および論文化をする予定

Causes of Carryover

fMRIの解析費用を2019年に計上していたが、本年度は解析を
行っていないので、解析費用としていた金額がそのまま翌年に繰り越しとなったことが次年度使用額が生じた理由である。
当該助成金の多くは次年度のfMRIに解析に使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 情動刺激で惹起される脳活動の測定に基づく慢性腰痛患者の評価の試み2019

    • Author(s)
      谷島伸二
    • Organizer
      2020年日本脊椎脊髄病学会Asia Traveling fellow

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi