2021 Fiscal Year Annual Research Report
腱板断裂に対するヘッジホッグシグナルを介した修復促進治療の開発
Project/Area Number |
19K09554
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
唐杉 樹 熊本大学, 病院, 講師 (80706482)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
徳永 琢也 熊本大学, 病院, 特任助教 (60759520)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 腱板断裂 / Hedgehog (Hh)シグナル |
Outline of Annual Research Achievements |
腱板断裂は肩関節の疼痛や筋力低下などの機能障害をもたらし、罹患率は中高年より徐々に増加し、80歳代では人口の約半数が罹患していると報告されている疾患である。保存的治療に抵抗する場合は手術療法として腱板修復術が行われているが、術後早期の再断裂はまれではないため、術後に長期の治療期間を必要としている。再断裂の原因としては、腱-骨間の不十分な修復が一因とされており、再断裂率の低下や術後治療期間の短縮へとつながる新たな治療法が切望されている。近年、腱付着部の発生過程の解析によってHedgehog(Hh)シグナルが重要な働きをもつことが報告されている。また、申請者らは腱板付着部損傷後の修復過程における内在性のHhシグナルは限定的であることを示唆させる先行研究結果を得た(H30-31若手研究)。本研究ではこれらの知見を元に腱板修復過程におけるHhシグナルの活性化による修復促進効果能を検証するとともに修復促進のメカニズムの解明を目指した。下記①、②の研究を行い、結果を得た。 ①腱板修復モデルラットを用いて修復部にHhシグナルアゴニスト(SAG)を投与後、腱板修復部における組織学的な評価、およびHhシグナル活性化の評価を行った。コントロール群と比較し細胞充実度、血管数、石灰化、およびHhシグナル活性化に有意な差は認めなかった。もともと内在性のHhシグナルはかなり限定的であり、SAGの局所投与ではHhシグナルの賦活化が難しい可能性が示唆された。②腱板修復モデルラットを腱板修復術後6週に安楽死させた。採取した肩組織より作成した資料に対し張力測定器を用いて引っ張り破断試験を行い修復した腱板の力学的評価を行った。SAGを投与した群(n=12)とコントロール群(n=12)との間に有意差は認めなかった。SAGを投与することでHhシグナルを介した腱板修復促進効果は期待できない可能性が示唆された。
|